« 想定外を超えこそ、リーダーの叡智   (902)彼岸桜 開花             (900) »

神岡町 割石温泉湯量湯温に変化 -2- (901)

神岡町 割石温泉湯量湯温に変化 -2- (901)

パーマリンク 2011/03/26 04:26:49 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 今は飛騨市。 神岡町・割石温泉の源泉は、1976年に鉱石探査中に地下850㍍から突然湧出して以来、41℃の30㍑毎分程度であった。

 地元の旧・神岡町が町立老人福祉センターとして、1979年一般にも開放して掛け流しの日帰り温泉(単純硫黄泉)として人気が高い。

 岐阜大学田阪茂樹教授の研究グループの観測でわかったこと。
 (出所:2011.3.20. 岐阜新聞Web版) 


 1983年日本海中部地震M7.7の発生直前に、一時的に源泉の湯量が増えて戻った。

 2007年能登半島地震M6.9の発生で30㍑毎分から44㍑毎分にまで増えて、その後1年3ケ月かかって元の30㍑毎分程度となった。

 ことし2011年2月27日の飛騨地方の地震M5.4のとき、直前27.5 ㍑毎分から、44.5㍑毎分に湯量が増え、湯温も直前40℃から2℃ほど上がって42℃に変化していた。
 
 それが2011年3月11日14:46の三陸沖地震M9.0の2分後に、源泉の湯量・湯温が急激に変動するメカニズム。

 今回は14:46の三陸沖M9.0から30分間に、宮城県沖、福島沖、房総沖の3震源域でも連鎖してM7~8の巨大地震が4個も発生し、
その間、遠く神岡の地下850㍍の源泉湯量が 増減振幅する。

 湯量が急減したり、止まってしまうのは、巨大地震の直前、もしくはほぼ同時だった。
 阪口教授は「地震予知の基礎研究を進めるうえで興味深い」と言われる。

 北米プレートの最西端部分が、北海道から北~南アルプスまで東日本の列島の背骨を形造るように在る。
 太平洋プレートが潜り込む、北米プレートの東縁で、ひずみが割れ ずり上がった巨大地震が起きるとき、北米プレートの西縁の飛騨地域で、地下水が暴れる。

 地震国、火山国の日本列島の壮大なメカニズムのうえで、日本人は生きている。

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     free blog tool