« 羽黒の史跡・文化財 -10- 「木曾街道」と「稲置街道」     (800)羽黒の史跡・文化財 -8-  「 観音寺 」     (798) »

羽黒の史跡・文化財 -9- 「八幡林古戦場跡」「野呂塚」   (799)

羽黒の史跡・文化財 -9- 「八幡林古戦場跡」「野呂塚」   (799)

パーマリンク 2010/12/14 00:56:37 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

(航空写真:左に羽黒小学校。右下に八幡林。中央左右に五条川)


 「八幡林古戦場跡」「野呂塚」 :



 羽黒の八幡(※「八幡林」とその周辺一帯)は、1584年 秀吉方の武将・森 長可(もりながよし:兼山城主:森 蘭丸の兄)と 家康の武将・酒井忠次らの兵が、激戦を交えた、小牧長久手の戦いの前哨戦となる、「羽黒合戦の主戦場(※八幡林の戦い)」であったところです。


 今は、ヒノキ、スギの林に囲まれて羽黒八幡宮神社があります。
 当時は、松林がここより北および東の一帯に広がり、五条川(※幼川)は この八幡より南側を流れていた。

 この川の北側(右岸)あたりで、南方の小牧山を攻めるために、秀吉方の森長可軍が 布陣したといわれています。

 徳川軍は いち早くこの動きを察知して、夜陰に紛れて森軍を包囲し、夜明けとともに奇襲をかけました。

(上:八幡林・羽黒八幡宮神社)(下:野呂塚と供養祭)

 森軍は 応戦する間もなく 敗走。
 この折りに奮戦して戦死した森長可の忠臣:野呂助左衛門父子を供養する供養塔が「野呂塚」で、八幡林・羽黒八幡宮神社から名鉄の線路をはさんだ東側にあります。

 奮死地は、現在の東部中学校附近といわれており、いまでも地域の人たちによって毎年 供養祭が、野呂塚で 行われています。

 また、新郷瀬川の架かる「合戦橋」は、この戦に由来するともいわれています。

(出典:「ぶらっと羽黒 ウオークマップ 」羽黒地区等コミュニテイ推進協議会)

この記事へのトラックバック アドレス

トラックバックURL(右クリックでURLのコピーをしてください)

フィードバックはまだありません...

コメントを残す


頂いたメールアドレスはこのサイト上には表示されません

頂いたURLは表示されます。
(改行が自動で <br /> になります)
(Name, email & website)
(ユーザに、メッセージ・フォームを通じた連絡を許可します (あなたのメール・アドレスは表示されません))
2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution free blog software