ページ: << 1 ... 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 ... 283 >>

「紅葉の家臣」

パーマリンク 2009/12/04 06:21:53 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 忘れられないドラマのシーン:

 ・・・・翌朝、お藤は、庭にある紅葉を見上げて静かに諭した。

「 木は、厳しい冬を乗り越えるため、力を蓄えねばなりません。

  紅葉が散るは、その身代わり。

  燃え上がるようなあの色は、
  わが命より大切なものを守るための、決意の色。

  そなたは、あの紅葉になるのです。
  紅葉のような家臣になりなされ。 」

 与六は驚きで声も出ぬまま、お藤を見上げた。・・・・

 「紅葉の家臣」:”戦乱の世”に生まれたニッポンの生きざま精神。  

【写真】NHKテレビ大河ドラマ「天地人」最終回より。
*お藤:与坂城主直江景綱の妹で与六の母。与六:のちの直江兼継。5歳で長尾喜平次(のち上杉景勝)の小姓となる。
*原作:火坂雅志「天地人」。脚本:小松江里子、NHK「天地人」。

紅葉狩り いざ 明治村

パーマリンク 2009/12/03 00:47:50 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 久しぶりに 尾張富士の裾野に在る「博物館・明治村」へ。
 いつも すぐ脇の県道・入鹿池を走って、高速道路ICを使う。
 近くて遠いは なんとやら、で、園内に入る機会が少ない。

 50年までは、隣の山へ「柴刈り」(焚き木採り)に入っていた。
 毎年 初日の出、石上げ祭りで尾張富士は 庭先みたいなもの。


 紅葉、モミジの色づきが こんなに佳かったかな・・。
 曇り空だが、急に思い立って、入ったので 色と光はいまいち。

 モミジの名所にしてもいいくらいに「イロを楽しむ」。
 「鳴子踊り フェスティバル」総踊りも 愉しんだ。

「安心して暮らせる」街

パーマリンク 2009/12/02 06:43:24 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 免許証の更新で 地元の警察署へ。
 ポスター標語に、釘付け・・。

 「安心して暮らせる 安全な街の確立」。

 このところ、「ことばの一語」の光の強さを探していた。
 こんなにさらりと、すとーんと言い尽くしていることば。
 こんな身近なところに 日々励んでいる人たちが居た!

 「安心」して暮らせる「安全」な街の確立。

 その心意気が、呼びかけを後押しする:
 (1)みんなでつくろう安心の街
    ~犯罪を防いで 明るい新年を迎えましょう~

 (2)まだいるの 飲んで乗る人 飲ます人
    ~飲酒運転を根絶しよう~

(市の広報 「警察署だより」)

食の「安全」はゴールか  -2-

パーマリンク 2009/12/01 05:32:43 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 食品を扱う、ある会社で、わが社の理念(家訓)は何かを議論した。
 安全第一か、安心第一かなど いろいろと・・。


 『 安全を保証しつづけ、安心の信頼を得ること。』


 つまりは、内向きに心する。外向きに約束をする。

 「食の安全」は当たり前のことで出発点。

 「食に安心」を得てこそ、明日への「信頼」と「信用」になる。
 お客さまのごひいきを得てこそ、わが社が評価される。

 このごろ・・、「ことば」の一語、一語を慎重に読む、慎重に使う、その大切さがズシリと重い。

食の「安全」はゴールか

パーマリンク 2009/11/30 00:05:23 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「食の安全」。
 ひところほどには、トピックスにならない。

 工場の標語に「安全第一」。
 マスコミのトピックスにならなくても、事業所のバックボーンだ。

 スーパーSMで「安全をお届けします」との標語も見た。
 保険商品で「安心を約束します」とかも・・。

 「国産食肉は安全だ」と言えば、国産食肉そのものが安全だということだろう。客観的に安全だ、危険は無いと評価した言い方。
 「国産食肉は安心だ」と言えば、安心できる様子だということだろう。主観的に安心だ、心配しない、不安は無いと評価している。 

<< 1 ... 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution