ページ: << 1 ... 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 ... 283 >>

2010年10月10日  日本晴れ!

パーマリンク 2010/10/10 22:44:56 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 きのう 眼鏡屋さんへ。
 「10月10日は”目の愛護でー”」と。

 毎日まいにち、片身はなさず可愛がって入るが、
 何年かも経てば、世の中が見えにくくなってくる・・。

 10月10日は”アイメイト・デー”でもありますよ、と。
 目の不自由な方の目として働く盲導犬(アイメイト)に拍手! 


 ”釣りの日”とは、釣りの団体が名付けたようだ。
 10(ト)10(ト)の日とは、こりゃあ 愉しい。

 サッカー好きには、”totoの日”。
 スポーツ振興くじ(サッカーくじtoto)では、
 愛好家へ感謝のイベントもやってるらしい。

 お風呂好きには、”銭湯の日”。
 1010(せんとう)というも、こりゃまた いい言う(湯)だ。

 
 きょうは 日本晴れのもと、
 秋祭りの太鼓の音が 腹に響いた日・・・。
 

日本の秋 

パーマリンク 2010/10/09 23:54:49 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 10月に入って、毎日ながめるカレンダーの「絵」。
 信州・安曇村の紅葉の秋の 写真。

 この国の秋は、実にさまざまな色合いに紅葉する。
 ひとつひとつの紅葉する樹種の違いで、多彩となる。

 お隣りの韓国の晩秋の紅葉も美しいが、
 やっぱり日本の紅葉は、格段に”多種彩彩”。

 この国に生まれて良かった・・。

平城京遷都1300年

パーマリンク 2010/10/08 23:37:43 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 2010年10月8日。
 「平城遷都1300年記念式典」が、古都:奈良市平城宮跡で、開かれた。

 飛鳥文化と言われるヤマト政権が、大化の改新、壬申の乱を経て、次第に律令国家体制を整え、藤原京から710年に「平城京」へ遷都した。
 奈良時代・天平文化が花開いた時代のはじまり。

 壬申の乱で大海人皇子が隠棲中の吉野山から、近江大津京の大友皇子を攻めるのに、伊勢の国、美濃の国を迂回して行く。

 そのころ、尾張の国は広大な潟(あゆちの潟)で、水面下。伊勢の国・美濃の国を通るとは、潟の西の岸辺を北上したのだろう。

 717年(養老元年)の古地図・「尾張国の図」では、帆掛け舟が浮かぶ図柄となっている。

平成22年 国勢調査

パーマリンク 2010/10/07 15:10:37 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 5年ごとの「国勢調査」
 平成22年国勢調査が行われている。

 「調査票の記入のしかた(総務省統計局)」全16頁。
 表現や、仮名づかいは やさしく読みやすい。

 「所得税等確定申告書の記入のしかた」よりもは易しいかな。


 窓の下に、このごろよく見かけるネコがきて、
 なにかモノ言いたそう・・。

 住所不定、居所 軒の下・・では、
 「世帯員」には、加われないなあ。

日本晴れに うす紫色

パーマリンク 2010/10/06 23:04:42 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

(フヨウ)(宮城野萩)


 ここ数日 日本晴れの日が続く。

 通りすがりに 目にする花々。

 なぜか うす紫色の花が よく目に留まる。

 宮城野萩。 フヨウ。 ムクゲ。 コスモス。

 日本晴れには うす紫色がよく似合う。

(ムクゲ)(コスモス)

<< 1 ... 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution