ページ: << 1 ... 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 ... 283 >>
もともと犬山祭りは、(377年前)1635年の犬山城下の大火における多くの犠牲の鎮魂の意と、町衆を励ますために、
第二代 犬山城主・成瀬正虎公が、祭礼を奨励したことに起源している。
当時は 花で飾った「お馬ん塔(オマントウ)」や「茶摘の練り物」などを出したのが始まりとか。
江戸中期には 現在の三層の車山(ヤマ)、からくり奉納をするようになり、現在の原型がほぼ出来上がったと言われている。
犬山祭り保存会の 石田芳弘会長は・・、
日本各地のお祭りの起源には「鎮魂」の意が込められております、377年目を迎える今年の犬山祭りには、より多くの方々にご参加いただき、国家を上げての震災救済活動、新たな復興の一助となれば幸いです。・・と熱い思いを込めておられる。
これが 現地・現場・現実・・・
http://twitpic.com/4bosby
現地で懸命に捜索活動を行う陸上自衛隊員のみなさん(3月20日)(by JGSDF-pr)。
障害物を除去しながら捜索活動を行う陸自隊員のみなさん(3月21日)(by JGSDF-pr)
瓦礫の中で捜索活動を行う陸自隊員の様子です。(3月20日)(by JGSDF-pr)
渡河ボートを使用して捜索活動を行う陸自隊員です。(3月21日)(by JGSDF-pr)
ありがとう。この国の誇りです。
未だ帰らぬ人たちに あたたかい畳を・・。
福島第1原発の地震・津波罹災から 第三の被爆危機が迫っている。
******
ボトムアップ統治、縦割り行政は平常時の統制体制。
大震災・大津波・原発制御喪失は国家的喫緊非常事態。
情報集約先一元化・情報分析解析の叡智(能力者)緊急招集、対処の戦略戦術の参謀の軍略協議と決断が国の安全を左右する。
指揮命令天下武布は政治の長=征夷大将軍・・・首相の器・品格が国家の存亡を分ける。
3月21日午後安全保障条約締結国の太平洋軍司令官が、しびれを切らして統合統幕長へ、原子力災害対応専門部隊450人規模で即派遣を申し出。
わが危機対策本部長殿への直訴状と御意が見えない。聞こえてこない。
海水注入で実質的に休止・廃棄処分に決断したのも同然。
ならば国内外の知見・対処策を集め、原子力災害事故処理の国際協力で国家国民の救済を即決すべし。
【写真】 陸上自衛隊撮影
2011.3.11. 14:46 東北地方太平洋沖地震M9.0震度7烈震にはじまる、巨大地震が連続発生している。
その震源から数百キロも離れた、岐阜県飛騨市神岡町。 そこの割石温泉の、源泉の湧出量(従来45㍑毎分)に大きな変化が現われた。
岐阜大学田阪茂樹教授の研究グループの観測でわかった。
(出所:2011.3.20. 岐阜新聞Web版)
2011.3.11. 14:46 東北地方太平洋沖地震M9.0がはじまる。
2分後の14:48から3分間に数秒間と十数秒間の二度、湧出が止まった現象が確認された。
14:51から14:56まで湯量が大きく振幅したあと、(それまで45㍑毎分だったのが)湧出63.5㍑毎分に増え、湯温も(それまで41℃だったのが)42℃に上昇したままとなった。
田阪教授の話では「地震動に応じて地殻のひずみが伸縮するため、温泉の源泉の湯量が振動する」。
遠く、三陸沖、宮城県沖などの地震と、北アルプス山あいの源泉掛け流しの温泉。同時に起きるメカニズムは・・・。
(日経Web版:2011.3.19.18:26)から国土地理院の発表内容:
2011.3.11.14:46 M9.0 震度7(烈震)。余震つづく。
東北地方太平洋沖大地震。
超巨大地震。超巨大津波。
(そして原子力発電所の放射能放出事故。)
宮城県 牡鹿半島。(いまも行方不明者5000人地域)
ここから震源方向の南東南に 約5.3m移動。
地表は、約1.2m 沈下した。
ここから30km北の、宮城県南三陸町。(今も行方不明者8000人地域)
ここも震源方向の南東南に 約4.4m 移動。約0.75m沈下した。
実は、3.11.M9.0以降、三日間などは M5.0以上のものでも日に200~100回もつづいてきた。
震源域の南北500kmで何が起きているか。
岩手県は宮古市の南:山田町で 25cm移動。
千葉県銚子市で 17cm移動。
一気に動いた地殻変動。
まさに 地球は生きている。
**********
それにつけても、原子炉を6機連ねた福島第1原発所。
地震、津波、塩害、風水害・・。
「あらゆる事象にも100%無停電無停止の備え」の未完さ・不徹底さから、「為すべきことへの不誠実さ」が露呈した。
「想定を超えた地震と津波があった・・」とは、
すなわち「人災である」。
エネルギー戦略、エネルギー政策の「未熟さ」「未完さ」だ。
【写真】(日経Web版:2011.3.19.18:26)から国土地理院の発表内容
<< 1 ... 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 ... 283 >>