ページ: << 1 ... 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 ... 267 >>
「様々な経営課題を経営者とともに解決する専門家を派遣する”中小企業応援センター”を設置」する。
「また、”中小企業再生支援協議会”の事業を拡充」する。
旧年暮れに閣議決定された平成22年度予算・政府案。
その(概要)の個別政策「中小企業の経営者の方へ」に三本柱あり・・。
一、資金調達の円滑化
一、研究開発支援
一、経営支援、再生支援
前政権時代からの再生支援協議会方式のほかに、新たに経営支援政策を出すらしい。
経済産業省予算担当の主計官メモによれば、
「経営力向上・事業承継等先進的支援体制」を、
「本当に中小企業に役立つ 新たな支援策」を、決定するべし、と。
(能書きが多くてわかりづらいが)日常的な経営支援は商工会議所等が役割分担し、高度で専門的な経営支援のサポート体制は国が行なう、ということ。新規予算額40億円。
経営課題を経営者とともに解決する「お助けマン(専門家)」派遣システム。
官営・官製鑑札遊撃隊員か、民営・受託民間レスキュー隊員か、
いずれにせよ、現場は一刻の猶予も無く、課題解決が急がれている・・。
きょうは朝から雪降りだ。
あわただしいこと!
雪道に不慣れな上に、夏用タイヤと冬用タイヤが入り混じって、通勤ラッシュの国道はのろのろ運転・・。
手入れの進まなかった庭の木も、
今日ばかりは”明眸皓歯”の雪美人。
”疑心暗鬼”の世情を忘れて、
きょうは”明鏡止水”の境地に過ごしたい。
“古稀”の手習いで、「Twitterらー」の仲間に入った。
小さな画面を目で追う疲れよりも、
「ときめく、たかぶる、ふるいたつもの」が大きい。
すばらしい"名句"“名言”に出会える。 リアルタイムで!
『 先端技術に対し無知である事を正当化する人は、自らの成長を妨げる。』
(「masason」ことソフトバンク孫正義さんの「つぶやき」から)
物事の本質をきっちりと捉えてこそ、短く言い切れる・・。
すごい力を持っておられる・・。
このところTwitterの“名句、名言”に 酔いしれている:
『 名を残さなくても百年、二百年後の人々に喜ばれる事を成したい。』
『 人生は、楽しい。 年齢に応じて様々な役を果たせるから。』
『 素晴しいものに素晴しいと感動できただけで既に一歩前進。』
・・・いずれもノックアウトされてしまった「尊敬する“masason”の名句名言。 Twitterらー追走に息切れしないように鍛えよう。
********
近くに 大きな木材市場がある。
孫たちといっしょに、その広さを見に行った。
「ひろーい!」「大っきい木がある!」と 大喜び。
㈱東海木材相互市場 大口市場。
およそ2万坪。 森林組合系の卸売り市場を除けば、お江戸の木場の木材卸売り市場にも負けない広さ。 1971年に名古屋熱田の本場に加えて開設。 国道R41号線沿い、東名・名神高速小牧ICから5KMの好立地で毎日大型トラックの出入りも多い。
毎週金曜日に、年間50回も セリ市が立つ。
全国の森林組合、産地木材業者(売り方、買い方)が、集散し、 しかも国産のスギ・ヒノキの丸太(素材と呼ばれる)だ一堂に持ち込まれてセリ落とされる。 その素材の年間取り扱い数量の多さは、ずば抜けて多く、国内の国産材(杉・桧)の市場価格の指標に目される・・。 浜問屋(市場市売り問屋)が13社もあるのもトップクラス。 柱・板材(製品)の売り出しも、プレカット工場も併設され活気がある。
開設して40年。だが近郷に住む人に その実力はなじみがうすい。
ITネット時代で ホームページやらもあるが、
地元の住民、子どもたちにもっと親しまれる存在になるといいな。
山紫水明の国。「木の国、木の文化の国」 「木の家に住む国」。
木材相互市場も 近隣住民も 一緒になって、
この国の素晴らしさを もっとみんなに知ってもらいたい・・。
【写真】㈱東海木材相互市場 ホームページ”木楽にねっと”から転載。 http;//www.kirakuninet.com.
孫たちがやってきた。 親たちは買い物に羽を伸ばしてお出かけ。
残留組でミニドライブしながら、近場の公園めぐりと相成った。
どの集落にも ポケットパーク、どんぐり広場がある。
ブランコ、鉄棒、ジャングルジム、すべり台、ウンテイ・・。
あずま家。 ウオーキングの休憩所、日よけ・雨宿りポイント。
その脇の、フィットネス遊具(健康遊具)が 子たちの一番人気。
氏神様、鎮守の森。学習等供用施設にミニグラウンド。いい景色。
寒さも忘れて走り、跳ぶ、・・。加齢には勝てないと実感しきり。
どんぐり広場は なぜサバ土撒いて ハイ終わりなのだろう。
築山、庭木、花畑を配置し、排水暗渠を敷設して、
この国は なぜ「緑の芝張り」をしないのだろうか。
幼子もシルバーさんも いっしょになって、芝刈り、公園手入れに参加しようよ。 このほうが、本人にも、子育て、生涯学習にも愉しく親しめるだろうに。
<< 1 ... 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 ... 267 >>