ページ: << 1 ... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 ... 267 >>
しばらく振りに歩いた郡上八幡の町並み。
「空き店舗」が 目立たなくなった、気がする。
地道に、熱心に、まちづくりに努めてきた関係者に敬意。
町並み保存に住民が協力して、景観を保ちながら居住する。
町役場跡、警察署跡など歴史的建造物を まちおこしの核に変えて使いつづける。
三日続きの雪降りの後、山並みはすっかり冬景色。
長良スギ、ヒノキの流域の山々。
間伐育林の手厚い林業地帯がつづく。
ところどころに間伐放棄林とおぼしきヤマの表情は、冠雪に細い首を垂れて重たそう。
台風や長雨に土砂崩れの亀裂が入らないように祈る。
あたたかい平野部に戻れば、顔を出した陽射しの雪解けに、稲の切り株が頭を並べる。
耕作放棄田は白いじゅうたんにも、それとなく見分けがつく。
空き店舗、間伐放棄林、耕作放棄田。
きょうは 考えさせられる お出かけとなった。
masasonさんこと ソフトバンク孫正義社長が、
暮れのクリスマスイヴから TWITTER'erになられて、フォロワーが殺到している(只今6万5千人くらい)。
今日の日本経済新聞・企業面囲み「人ひと」に取り上げられた。
経済紙の慎重さか、3週間ほど様子見してから取り上げた風。
【masason : http://keieisha.tw16.jp/user/masason/ 】
”今後30年の事業ビジョンの案を問いかけたら、一瞬で1140の案が出てきた”。
”国会議員こそ 積極的にTWIITERを使うべきだ”と ご宣託。
【政治家のつぶやき : http://seijika.tw16.jp/ 】
鳩山由紀夫首相もお正月から つぶやき始めて、フォロワー18万人。
【 hatoyamayukio: http://seijika.tw16.jp/user/hatoyamayukio/ 】
TWITTERは 世論を形成し、リアルタイムに反応する時代がきた。
TWITTERが 生活者主導、”世の民”主権の意思表示ツールになる。
TWITTERは 生活者主権のツール。
さまざまなビジネスモデルが 一気に出てくるぞ!!
とくに経営者のつぶやきTWITTERは 目が離せない。
【「経営者のつぶやき」: http://keieisha.tw16.jp/ 】
【写真】日本経済新聞H22.1.18.「人ひと」ソフトバンク 孫正義社長
村上龍さん著 『13歳のハローワーク』を 読み返す。
好奇心を軸にその対象別に切りこむ。
その先につながる仕事・職業。
「 好奇心につながる仕事は、楽ではなくても、好きになれる。
仕事が好きで 愉しく感じられれば、充実感も生まれる・・。 」
「 どこの学校、どういう会社へ行くか、ではない。
どんな仕事、どんな職種があるか、が先ずありき、だ。 」
*****
一方では健康長寿時代。 団塊世代層の押し上げもある。
一旦退職金を受け取り、失業保険を受けながら就職活動する。
「これまで経験してきたことを生かせる仕事をしたい」の声も。
何年か前まで採られてきた事務の形、生産の流れ、営業のスタイルが、この後にも同じようにあるのだろうか。
仕組み、やり方が 激しく変わっていく時代に、
「これまでの仕組み、やり方の エキスパート」は要らない。
経営再建中のつるマークの会社。
「経営難に陥っているつるマークは、・・・会社更生法の適用を申請する」。
朝刊をみて、素っ頓狂な声が聞こえた・・。
“「倒産」したんじゃないの?” “まだ乗れるの?”
“株主優待券はいつまで使えるの?”
民放もそうでないほうも、新聞も、
“倒産”ということばを使わなくなった、という。
実は、その段階は もうとっくに過ぎ去って、“破産”“精算”をするのではなく、事業継続、会社更生への道を駆け登っているところ。
ひたすらに安全運行、安らかな飛行に つとめる現場スタッフ。
法的整理を前に、企業年金制度の減額改正案にも そろって同意の意思表示をし、なによりも自分たちの手でお客さまを乗せ続ける道を望んでおられる。
社内持ち株会の持ち株は紙切れになっても、自らの雇用維持確保を願う・・。
誇りを持って退社していった先輩諸兄姉の思いは・・。
法的整理で企業年金の強制減額大幅カットをされるより、自主減額が軽いかもしれないのに。
年金減額同意の「紙」の集まりは鈍かった。
かっての民営化で。 鳴り物入りで売り出された株式。
株主責任を取る、とは そんな経営者を選任・同意した見返りに、
タダになった「紙切れ」を古切手蒐集の額縁にいれること。
(株式電子化で そのうさばらしすら できないが)
いけすの養殖魚。
えさの気配、においを知覚してもいけすの外まで追い求めることが無い。外洋への探求/逃亡は規制され、天敵排除/給餌庇護との網に囲われて、大きすぎず小さすぎずに 集団養殖される。
少子核家族。 ペーパー学力テスト・内申書・推薦入学・・。
「塾へ通って飼いならされて、“養殖人間”にする」風潮。
解かっている解答への正答率○×で仕訳される。
(着想、ヒラメキ、試行錯誤、異なった挑戦は 黙止・排除)
生産就業年齢になると、あの手この手で点数評価されて就業現場へ、都合よく組み込まれていく。
養殖いけす(正規社員)の居心地に慣れた心身は、就業現場で “指示待ち”の群れを成し、”前例踏襲””わたしにはできません”集団に逃げ込む。
就業保証・給料保証で、衣食住安定の私的生活の「“結果平等”を当然と捉え、執着する習性」から抜け出しもしなくなる。
(“機会平等”派の起業家は、“奇人”“変人”視される。)
<< 1 ... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 ... 267 >>