ページ: << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 ... 283 >>
第3回「歴史まちづくりセミナー講演会」
~歴史と自然を生かしたまちづくり~
講師: 西村幸夫・東京大学 副学長
(先端科学技術研究センター教授)
主催:犬山市 歴史まちづくり課
会場:楽田ふれあいセンター
この町では平成20年(2008)~平成29年(2017)「歴史的風致維持向上計画」を策定している。
国のいう「歴史的風致」とは いわゆる歴史まちづくり法では固有の歴史、伝統を反映した活動、歴史的価値の高い建造物、とされる。
きょうのセミナーも、城下町、賑わい、お祭り(フェスティバル)に重心を置いた展開となった。
このまちは60年近く前に町の衆のまち=城下町と、米どころ水田農業と溜め池・里山の恵みに営農する4農村が、町村合併して「市」となった。
弥生時代の水田作文化ジャポニカ米の東限との仮説も出るほどに、2000年の「水田稲作文化」と、戦国時代、刀狩り後の百姓ではない職業武士が出現して以降400年の「城下町・楽市楽座文化」の両面を併せ持つ、このまちの特性は、議論が出ずじまいとなった。
水・大地・樹木・作物を生業とする、水田稲作文化に生きる市民の目線には、上から目線で気付かないふりをする会場の空気に いたたまれなくなった・・!。
市制施行60年を経ても、一体感の出ない行政のヴィジョンには、また失望させられた。
(100年先のこのふるさとを どうつないでいきたいのか)
(それを とことん自分の胸の中に描こうともしていないのだろう)
年金友の会から お誕生日プレゼントをもらった。
ご家族の皆さまともども、お健やかにお暮らしのことと お慶び申し上げます。
・・・
添えられたしおりに いわく・・:
「健康で 長生きの秘訣」
1.朝・夕は 散歩しましょう
2.野菜をたべましょう
3.歯を大切にしましょう
4.風呂上りに 足に水をかけましょう
5.趣味を 持ちましょう
風呂上りに水をかける、とは?
知らなかったなあ。
「長生き」が しあわせ、かな。・・だよな。
長生きしてどうしたい・・は それぞれの人生だよ、ということか。
(PPKピンピンコロリが しあわせだよね!)
商店街の お店やさん。
「ゆめがあるから がんばれる」
「いつも ありがとう」
画家、造形作家の「にわ ぜんきゅう」さんの絵。
いつみても ほのぼのと。
こんなすてきな絵を描くぜんきゅうさんが、
このまちから生まれたことに しあわせ・・。
ことしも あと残り二ヵ月。
「ぜんきゅう教室」えと(干支)作りのシーズンとなった。
”お地蔵さんの絵でおなじみの造形作家”
”「にわ ぜんきゅう」さんの指導で、”
”来年のえと(たつ)を作りましょう”
このまちの商工発展会のみなさんのお世話で、
にわぜんきゅうさんが やってくる。
小学校の教室を 会場にできることも うれしい。
校長先生、教頭先生はじめみなさんのぜんきゅうさん。
郷土の偉人さんだものね。
日暮れ時、
にぎやかな 小鳥の声。
電線に ずら~りと 並んだ ツグミたち。
えっ もう渡って来たの?
ちょっと 早くないかい。
北の方では もう冬支度が進んでいるのか。