ページ: << 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 283 >>
石田芳弘さんが、下呂市のこれから、下呂市を変える、理念・目標を掲げた。
題して「山中八策」
(つづき)
2.政治改革
新民主主義の発信
市民代表である市議会を抜本的に改革し、わが国の新たな民主主義の扉を開きたい。
市議会議員は10人程度にし議員が行政運営をリードする「議員内閣制」のモデルをつくる。
・ チェック&バランスからガバナンス&マネジメントへの移行
・ 議会改革/議会基本条例/間接民主主義と直接民主主義の融合
・ 夜間議会、休日議会、持ち回り議会
・ 議会の全面的公開/情報開示
・ 公聴会などによる住民参加
・ 監査機能の強化
(つづく)
石田芳弘さんが、下呂市を変える、理念・目標を掲げた。
題して「山中八策」
1.新しい日本人の生き方
地方から国を変える
〈地方の暮らしが大都会をリードする・・競争から共同へ〉
ブータンは、経済の指標であるGDPではなく、自然環境や精神的豊かさの指標GNHで表す幸福度で世界一となり、先進国の注目を浴びています。
この思想はわがまち下呂市の参考としたい。
人口は少なくても一目置かれる、精神性のあるまちを目指します。
精神的豊かさを担保するには、経済基盤の強化も必要です。
そこで、観光を市の総合成長戦略に位置づけ、温泉、総合医療、健康食材、農林漁業、環境産業、自然エネルギーを活力源とし、市民総参加で交流人口の増加を目指していきます。
(つづく)
陽もとっぷりと暮れて、
都会のど真ん中をを 通り抜ける。
コートを着ている人が少ないなあ。
ましてオーバーという外套を着ている人は居ない。
昭和の時代なら 分厚いオーバーコートにくるまってたのに。
いまは流行らないのか、暖かい冬になったのか・・。
夜の街ってこんなに明るかったっけ?
眩しすぎる。もっとほのかな明かりで十分なのでは・・。
(眼が衰えてきたのかなあ。電飾が明るすぎるョ)
「ことには 終わりと 始まり あり」
「ものには 本末あり」
なかなか 味わいの覆いことば。
このことばの 重みを感じよう・・。