ページ: << 1 ... 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 ... 283 >>

小正月

パーマリンク 2009/01/18 01:10:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 広辞苑では、
 「陰暦で、正月14日から16日までの称。
 小年(こどし)。二番正月。若年。」
 これを「小正月」という。

 いまどき小正月ということば、小正月の時期が
 あいまいになっている。

 「1月14日は、どんど焼き」。大正月の飾りを焚き上げる日。
 おもちを焼いて、無病息災、ご利益を願う日、とも聞き伝わる。
 どんど焼きは左義長、どんどとも言うよね・・で話が止まる。

 「新暦(太陽暦)」は太陽の運行を基本とし、
 一年を365.2425日とする暦。(グレゴリウス暦)
 大政奉還、王政復古。明治維新が始まった中で、
 それまでの暦を旧暦とし、一夜のうちに太陽暦の世となった

 陰暦(大陰暦)(旧暦)は月の満ち欠けを基準にした暦。
 新月を月のはじめ(元日)とするので、小正月は満月となる。

      **********
 畑仕事は文化だと思う身には、
 とりわけ定住耕作、水田稲作文化には、陰暦が、
 いや、和の国の太古の暦が似合うと思う。

【写真】正月の室礼 蕎麦打ち教室・蕎麦懐石料理の店「燕楽」さん(扶桑町)にて撮影。

アウトレットモール「ららぽーと磐田」建設進行中

パーマリンク 2009/01/17 17:36:10 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 東名高速道路で 浜名湖、浜松の先へ。
 天竜川を越えて、遠州豊田サービスエリアで一服。

 サービスエリアのすぐ北隣り一帯は、磐田が原の茶畑農園が拡がる。
 なによりも天竜の空っ風の強いところ。
 冬場はいつも身を刺す、“冷蔵庫の風”地帯。

 サービスエリアに隣接して 横長に巨大なショッピングモールの建設が急ピッチで進んでいる。
 三井不動産グループが仕掛けているアウトレットモール“磐田”。

 磐田インターチェンジから1、2キロぐらいしか離れていない至近距離のうえ、このサービスエリアはETC専用出入り口がある(今はETCゲートの増設工事中で閉鎖中。’09年3月まで)

 とにかく、立地が抜群。名古屋インターから100Kmちょっと。
 サービスエリアに車を停める感覚で、アウトレットモールに行ける。
 09年7月のオープンが楽しみだ。

富士山遥拝 磐田原 茶畑農園

パーマリンク 2009/01/16 23:55:19 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 天竜川を越えて 磐田原茶畑農園地帯へ仕事で出かけた。

 天竜の空っ風は ひとしお寒い。
 重ね着してきたが、肌まで痛いほど突き刺さる。

 空っ風に 冬晴れ。
 これだけの条件なら 見えるはず、と見渡せば、
 あった! 霊峰・富士山!

 真っ白に見える限り冠雪の姿。
 思わず 遥拝・・。

 今週は お江戸へ行く際、
 新幹線の車窓に しっかり拝んだ。

 今日また、東名高速から降りて、
 磐田が原の茶畑農園から 遥拝。

 やっぱり・・、「富士は日本一の山!」


 

冬晴れ 視界100Km

パーマリンク 2009/01/15 20:58:21 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 小正月の底冷え。
 今朝、冷え込んだ。

 お昼になっても、寒さは緩まない。
 弱めの伊吹おろし。冬晴れそのもの。
 
 今日は高速道路をあちこちと使って 仕事をすすめた。

 東に恵那山、中央アルプス・木曽駒ケ岳。
 御嶽山から 北に白山、能郷白山。
 伊吹山から 西に養老山脈、藤原岳、御在所山、鎌ヶ岳。

 都会の高層ビルもランドマークだが、
 この壮大な、濃尾平野の母なる天地にはかなわない。

 視界100㎞のジオラマに吸い込まれ、たのしんだ。

日の出前 尾張富士 冬晴れ

パーマリンク 2009/01/14 07:33:56 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 1月14日 日の出前 
 冬晴れ。 気温マイナス2度C

 冬本番。 よく冷え込んでいる。
 「今日も元気だ タバコがうまい」という、
 キャッチコピーがあったな。

 深呼吸して 今日を始めよう。

<< 1 ... 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution