ページ: << 1 ... 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 ... 283 >>

「正義と仁愛」:天空の王と 北斗の星の 品格

パーマリンク 2009/02/17 09:31:13 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 時は今、“100年に一度の乱世”とか。
 「人びとが”利”によって動き、流される」というのか?

 為政者として、経営者として、投資家として、学士智謀者として、
 「人にとって、国にとって何がいちばん大事なのかを考え抜いていく」のは、
 はたして、信玄か、謙信・景勝か。信長か、秀吉か、家康か。
 山本勘助か、直江兼続か。 竹中半兵衛か、黒田官兵衛か。
 あるいは 石田三成か、本多正信か。

 “100年に一度の経済危機”と あおり、人心をゆさぶり、
 支持率・世襲・終身雇用の利を追う、為政者・永田町・霞ヶ関、
 配当率・株価企業価値の利を追う、財界本山・大手町と、
 発行部数・受信料・視聴率の利を追うメデイア。

 この国は、富養な海流、気候温暖、水・緑・土と光豊かに、
 狩猟・農耕・商工・通商に、才知に長ける民の国。
 願わくば、天空の王:北辰ポラリスの国、北斗の民として、
 品格ある国、品格ある日本人、品格ある生き方でありたい。

“北斗の七星”・正義と仁愛の志し

パーマリンク 2009/02/16 04:11:05 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 越後、佐渡、会津、米沢、庄内などで、
“北辰”“北斗”を屋号、社名に冠するものを多く見る。

 いま、人気上昇中のNHK大河ドラマ「天地人」。
 上杉景勝と 直江兼続ら家臣団。
 運命の星:「天空の王・北極星(北辰)」と「それを守る北斗七星」
 終生、ゆるぎのない主従の絆を貫いていく・・。

 乱世の中、同じように民を国の宝とする統治・為政においても、
 「正義」と「仁愛」に裏打ちされた主従の道は、
 「風林火山」の持ち寄り家臣団の絆とは、趣きがちがう。

 1600年、会津討伐進軍中の家康は、三成挙兵の報に反転撤退する。
 「退却する敵に背後から追い討ちをかけること、それは上杉の義ではない。利しか眼中にない、卑しい野心家のすることだ」と、
 上杉景勝軍は追撃を抑止して会津へ戻る。
 直江兼続軍は最上、山形と退却戦をくぐり米沢へ帰着し、
 治山治水開墾殖産と、安全安心安定の国づくりに励む。

 『生き残ること。民も家臣も皆が生き抜くこと。
 生きて為政者としてできることを精一杯行ない、
 安らかに人びとが暮らせる世の中をつくること。』
 景勝・兼続の心はぶれることなく、新しい戦いの道を選び、挑戦していく。

JA愛知厚生連:「 江南厚生病院 」

パーマリンク 2009/02/15 01:02:26 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 江南市に どでかい総合病院ができた。
 JA愛知厚生連・江南厚生病院。08年5月(統合後)開院。
 診療科目(標榜科目とも いうそうな)は 31科。病床数 678床。

 いま 300~400床の総合病院が、医師不足に陥る時世。
 厚生連病院の昭和病院と愛北病院が統合され、
 大規模・高機能病院「江南厚生病院」として、生まれ変わった。

 愛知県北部一帯 随一の施設の出現を 祝おう。
 地域医療の本山、駆け込みどころとしても 頼もしい。

排煙テーブル : 愛煙家 歓迎

パーマリンク 2009/02/14 00:57:06 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー, 五条川の四季

 「決して喫煙を推奨しているわけではありません。
 喫煙家のみなさまにも ご愛顧いただきたいと、
 工夫しているだけです。・・・」

 こんな声が聞こえてきそうな珈琲店を見つけた。

 店内100席くらいはありそうな、大型珈琲店。
 広い店内の テーブル席全席が 「喫煙可」の席ばかり。

 
 着席して すぐわかった。
 全部のテーブルが 吸煙・空気清浄器機構付きのテーブル。

 ずいぶんとお金をかけたことだな・・。
 その心意気がうれしい。

 いつ立ち寄っても、ほぼ満席で繁盛している。
 愛煙家には うれしいお店だ。
 (愛煙家の友だちに ついつい一生懸命勧めている・・)

  

上司の使い方

パーマリンク 2009/02/13 23:55:04 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 世に「うまく社員を使うには・・」との、ご高説は多い。
 では、「上司をうまく使うには・・」。

 上司には、4つのタイプに分けられる、という。
 そのタイプに合わせて、使い分けるのがコツらしい。

①“ワンマン上司”
  とにかくせっかちに結論を急ぐ上司。
  人を縛ることを言いながら、自分が縛られるのはイヤだと言う。
  ・・・・・ 「これからどうするか」という相談をするときは、A、またはB(さらに またはC)の案を出し、“ワンマン上司”に選ばせる(選択肢を与える)。

②“分析屋上司”
  データを重視する。計画・実績・その差異の説明・分析をこだわる。数値をつけて、報告・連絡・相談をいつも求める。
  ・・・・・ 「とにかく行動して」この上司の上席者に注目されることで、上司が こちらの思うツボに 乗せる。

③“大雑把上司”
  楽観的に考えている。いつも明るく振舞って、感覚的な上司。
  大雑把な上司だから、部下のほうが、大丈夫かなと心配させられる。
  ・・・・・ 文書化したもの、証拠となるものに対して、上司の意図・決定を、本人に意思決定・決裁の証拠を残す。

④“仲良し上司”
  組織・チームは仲間だ、といつも言う。
  調整型、協調性がよい上司と言われる。
  ・・・・・ 決裁案件、指示出し案件には、はっきりモノを言わせる。上司責任を負うものには、上司の自分の意見を書き込んで署名してもらう。

<< 1 ... 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution