ページ: << 1 ... 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 ... 283 >>
近頃またぞろ、高速道路の通行料の無料化で、
永田町がにぎやかだ。
ついこの間、「日本道路公団の民営化」の節目では、
耳も貸さなかった永田町の抵抗勢力??
いまでは、ばら撒きセイサクとやらで、声が大きい。
*****
敗戦後復興の60年間と言わないまでも、
1964年名神高速道路開通後の45年間。
「ローマへの道」に匹敵する“国策”“統治”の哲学がない・・。
電気、上下水道、鉄道、電信電話通信網、放送インターネット網、そして、空港・港湾、水源涵養、治山治水、耕作地利水、産廃生活ゴミ循環、・・など。
これらと並んで、この国の命綱・血管網・神経網となる、
高速道路・高規格道路の整備に対する、100年計画が描ききれていない!
と、歯がゆい。
*****
敗戦後、自衛のため、国防のためにも、せめて、
“本土”四島は半島の最先端まで高規格道路網が完成し、
100年、300年間の計画的維持整備体制を、
最優先の一つとして確立しておきたい。
「“アウトバーン”はいざ鎌倉に際しては航空機滑走路として使う」
だから、国境周辺は高規格道路網を充実させた、とも聞く。
いまの永田町は、どんなヴィジョンですか?
国防と罹災時救命救急・救援復興に欠かせない高速道路は、
だれでも、いつでも、自由に往来できてこそ、
安全、安心、安定を保証する根幹だ、と思う。
*****
働く責務、教育を受ける責務、納税の責務。
国民の責務は果たすから、
「水とみどりと、肥沃豊穣の田畑土壌」の安全安心安定と、
「往来の保証」(津々浦々まで高規格の街道があること)をしてほしい。
そして、平時においても、「高速道路通行料が 無料であってほしい!」
“フリーウエイ”とは、
だれでもいつでも無料で使えるライフライン(高規格道路)のことなのだ。
“ハイウエイ”とは、通行料がべらぼうに高い道のこと、だとか。
仕事柄、毎月ン万円づつも高速通行料を“納税”する身には、
高速無料化が 待ち遠しい。
今年も ツクシが出ている。
春よ 来い 早く来い ・・・
いつも この一帯は
いまごろはこの土手 来週はあの辺りにと
順々に 出てくる場所が移っていく・・。
ことしは ちょっとちがう。
道端も あぜ道も 用水路の水際も、
後先あまりわからないくらい時期が接近している。
おなじ区域でも順番にでてくる、というより、
ほぼ いっせいに 出てくる。
地表に2、3日も残るような積雪は、
初冬12月に1回しか無かったし・・。
この冬の地温は、水気は、気温の高低差は、
どんなふうにすすんできていたのだろうか。
ツクシに引き換え、ことしのサクラは目覚めが悪かろうな・・。
伊吹おろしを何度もなんども、強く受けた幹と、
そうでもなかった幹と、足並みが乱れそう・・。
サクラ並木の開花は,
2、3日早いかなというほどでは なかろうかな。
新浪剛史氏がローソン社長に転進する際、商事で同じプロジェクトメンバーで流通小売畑の河原茂明(かわはら しげあき)氏が、刀の柄として転籍し、執行役員「社長補佐」として活躍されていることを知って、しっかり納得できた。
新浪、河原両氏が、ローソンと関わって9年。
マスメディアに露出することなく、右肩上がりに交響楽団をリードする。
河原氏の存在感と要諦ぶりが、ずしりと重い。
河原氏は言う・・「わたしはトップと現場との“通訳”です。」
トップの思いと決断。その重みと価値観を共有できる“信頼の絆”があってこそ、さらりと言い切れるのだろう。
「トップの“価値観”を、トップがこうなりたいという“思い”・“目標”・“時間軸”を、社内の隅々まで知らせ、“共有する”ことに徹する。」
「社内外・各部署が共鳴し、共振する」まで、とことんやる。
「結果を出すまで、やる気が満たされることに腐心する。」
「わたしは通訳であり、解説者なのです」と言い切る笑顔がすがすがしい。
河原氏はまた、「わかったふりをするな」「わかったふりをして動くな」という。
トップと自分とが、ベクトルが、射程距離が、お客さまの笑顔の評価判断基準が「同じに」なってこそ、信頼の絆のもと、全方面で総力戦が展開できる・・と。
名将には、名参謀あり。 ナンバーツー万歳!!
「コンビニのローソン」は、いまや「ナチュラルローソン」、「ローソンストア100」、「ローソンプラス」といった、新しいタイプのコンビニを展開し、日商ベースで「セブンイレブン」を追い越すものを続出させている。
テレビ東京のヒット番組:「カンブリア宮殿」。進行役の作家・村上龍氏のリードも巧みで、愉しみな番組。
その村上龍氏が「社長の金言」の一人として選んだのが、
新浪剛史(にいなみ たけし)氏、ローソン社長兼CEO。
三菱商事の商社マンで、長く原料畑をやってきたが41歳で「ローソン(支援)プロジェクト」リーダーに転進(させられた?)。43歳で「ローソン社長」に就任する。
原料屋が流通、それも小売販売の最前線の司令官で総大将の、社長兼CEOに突っ走り、業績もV字回復・発展に引っ張り挙げる。
医者であり、売れっ子小説家。 大企業オーナー社長で、チェロ演奏者。
人には、多様な才能が備わっていることは、わかるが、
農林水産物・鉱物資源の調達エキスパートが、小売最前線での大活躍に目を見張る。
テレビ東京のヒット番組:「カンブリア宮殿」。
進行役の作家・村上龍氏のリードも巧みで、愉しみな番組。
その村上龍氏が「社長の金言」の一人として選んだのが、
新浪剛史氏。 ローソン社長兼CEO。
「コンビニのローソン」は、いまや「ナチュラルローソン」、「ローソンストア100」、「ローソンプラス」といった、新しいタイプのコンビニを展開し、
日商ベースで「セブンイレブン」を追い越すものを続出させている。
主婦、高齢者向けコンビニ、手頃な価格、手頃なボリューム、
いろいろ選んで組み合わせられる商品づくりなど、
奇策でなく「秀策」揃い。
その決め手は、「タイプごとの担当責任者に社長の権限の一部を移譲して、地元・地域に合ったやり方、品作り・品揃えでやらせていること」という。
「それでいいか、を判断するのは、表面的な社長ではない。
店のまわりのコミュニテイ、マチのお客さんだ」。
「ローソンは中央集権から、すでに、道州制に移っている。」とも。
これを村上龍氏は、
「人間、ポジションを与えれてやれば、それなりにやるようになる」と、
新浪剛史社長のことばを引き出していた。
マネジメント(行政)権限の側面から、中央集権か、道州・地方分権か、と捉えて、うならせてくれた。
人・ヒトの側面からは、司令官と大将、決裁と立案・実行・成就との関係から捉えるとどうなるか、いろいろと考えさせられる・・。
<< 1 ... 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 ... 283 >>