ページ: << 1 ... 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 ... 283 >>
平成22年1月29日 衆議院・参議院の本会議で鳩山由紀夫総理大臣は「首相施政方針演説」を行った。「いのちを守る」政治への理念と方向付けを示した。
この後、理念を形にする外航演説、財政演説、経済演説などで、戦略、ヴィジョン、施策、実行計画(工程表)で、その姿が描かれてくる(と期待するわけだが・・)。
「目指すべき日本のあり方」のバックボーンの一つとして、インドの賢人・指導者のことばを引用された。 <記録として 記す>
マハトカ・ガンジー師 慰霊碑 碑文から:
「 七つの社会的大罪 」:
「 理念なき 政治 」
「 労働なき 富 」
「 良心なき 快楽 」
「 人格なき 教育 」
「 道徳なき 商業 」
「 人間性なき 科学 」
「 犠牲なき 宗教 」
『 天寿への道 』 (記録として 書き留める)
還暦 かんれき 60歳
還暦六十まだ若い これからあなたの余生です
古稀 こき 70歳
古稀は七十長寿の初歩よ さても遥かな天寿の小山
喜寿 きじゅ 77歳
喜寿は嬉しい喜び年よ あなたはこれから老楽の道
傘寿 さんじゅ 80歳
傘寿は八十雨露しのぎ 古くなったが骨丈夫
橋寿 はしじゅ 84歳
八十四歳橋寿というが 渡りをつけるよいお年
米寿 べいじゅ 88歳
八十八歳米寿というが 米はお国の宝です
卒寿 そつじゅ 90歳
卒寿といっても終わりじゃないよ あなたは初老を終えただけ
国寿 こくじゅ 92歳
九十二歳を国寿と祝う まだまだ尽くせ国のため
櫛寿 くしじゅ 94歳
九十四歳櫛寿というが 櫛は人髪守るもの
白寿 はくじゅ 99歳
百の関所になんとかついた なぜなら百寿へあと一歩
百寿 ひゃくじゅ100歳
百の関所になんとかついた だがまだ遠い天寿山
茶寿 さじゅ 108歳
八十八からもう二十年 今日もおいしい茶とくらす
王寿 おうじゅ 111歳
百十一を王寿というが まさに長寿の旗がしら
天寿 てんじゅ 120歳
人の命に限りがあるが ここまで来れば長寿王
昨年“喜寿”を迎えるも、好奇心いっぱい、「やりたいことがいっぱいある!」という畏敬の先輩から、“古稀”を迎えたぐらいでは、まだまだ第一歩だぞ!と檄文をいただいた。
ご当人は、
「昨年ようやく喜寿を迎えることができました。77年は本当に永い道程でした。」「次の目標として傘寿を、その上の橋寿を、欲張って米寿を、最終希望として白寿を祝うことができ、天寿を全うできたらと願っています」と。
そして、
「古稀 70歳。 古稀は七十 長寿の初歩よ さても遥かな天寿の小山 」と、書き添えられていた。
♪ いたちの たぬき 1 いち!
かにの かとり 2 に!
さんまの まつり 3 さん!
おはしの おはなし 4 し!
たまごの たまとる 5 ご!
♪ ふろくの ふとる 6 ろく!
ばななの ばとる 7 なな!
はちまきのまきとる 8 はち!
きゅうりのりとる 9 きゅう!
ジュースのストロー 10 じゅう!
さあ これは なんでしょう?
ときには 童心に帰りましょう
(NHK こども番組から)
淡彩画家:宇野藤雄画伯。1927年(S/2)犬山市 生まれ82歳。
1948年(S/23)22歳で二科展入選以来、連続23回入選。
のちに淡彩画の研究に取り組み、その道を極める。
京の舞妓・芸妓の世界にも 独創的な芸風をあらわす。
全国各地で画塾を開き、数多くの門弟の育成に力を注ぐ。
その色づかいには画伯独特の世界観がある。
犬山市民文化会館の緞帳・飾り絵を制作し、犬山市文化功労賞を受賞。 平成16年カンヌ展を始め、オーストリア芸術展、モントリオール展など受賞多数。
近くはロシア エルミタージャ美術館から要請を受けて、2009年制作の作品「落城の謡」を2010年6月に送り出す。
平成22年1月31日。「小弓の庄」復原開館10周年記念式典に、おらがまち・郷里の誉れ:宇野藤雄画が記念講演された。演題は画伯の生き様そのままに「人生感動」。
地元に生まれ、今なお起居し、毎朝のモーニング珈琲屋の飲み友達も多い。 「えっ、あの宇野さんが!?!」と感嘆の声もあがる。愉しい感動人生のお話しに、会場は興奮のルツボとなる。
こどものころ、画塾に通って絵を教わっていた衆議院議員石田芳弘さんも今日ばかりはタイムスリップして塾生気分。
歩いて数分のご近所に暮らす「あの方」の世界に惹き込まれる。紅葉マークの安全運転で元気に出かける「感動青年」のご健勝を。
<< 1 ... 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 ... 283 >>