ページ: << 1 ... 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 ... 283 >>

手仕事の村:足助屋敷へ (その 2)

パーマリンク 2010/03/09 00:26:24 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 東海環状自動車道・豊田藤岡ICから、足助の町へ。
 香嵐渓・三州足助屋敷、手仕事の里で考えた。

 「したたかな山の暮らし」をそのまま再現し、子や孫に伝えたい、
 「自分に必要なものは自分でつくる」生活を 伝えたい。
 その願いは いつもながら熱い。


 この事業が、ビジネスとしても成り立つポイントは何だろう:

 (1)日帰り遠足圏内いっぱい県内県外の、
   全教育委員会へ働きかけて、
   とくに小学3年生の校外学習メニューに入れてもらっている。

   さすが開館以来 30年間の経営・営業努力の集積は強い!
   子たちが、後日再入場する(家族連れなどで)率も高い。

 (2)リピーターも多い、元気な中高年層に、高齢者割引はしない。

   高齢者に媚びない。だがゆっくり愉しんでもらう配慮は随所に。
   入場者収入や頒布品売り上げの 高い比率を占めるそうだ。

   
 子たちには負担を少なく、ゆっくり体験・体感を!はうれしい。
 歴史に学ぶ、精神を知る、技術の伝承を体験するなど、
 ポリシーと目標が 明確でぶれていない。 
 (全国統一学力テスト・ランキング競争原理とは、次元がちがう)

 片や(ここで気付かされた)世にも”不可解な集客手法”のなぞ。
 多くの博物館や公開施設が行なう「高齢者割引の意図」は何か。
 ・・・ 帰途についても やっぱり このなぞは解けなかった。  
 

      

手仕事の村:足助屋敷へ

パーマリンク 2010/03/08 01:57:37 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 東海環状自動車道・豊田藤岡ICで途中下車(?)、足助の町へ。
 香嵐渓は三州足助屋敷、手仕事の里を 久しぶりに訪ねた。

 「したたかな山の暮らし」をそのまま再現し、子や孫に伝えたい、
 その願いはいつもながら熱い。
 景色にはまって落ち着いてきたなあ。


[   ものが豊かになるにつれて、私たちは大地の恵みを忘れ、
   「自分に必要なものは自分でつくる」、
   という生活も忘れてしまいました。         ]

[   ここ三州足助屋敷は、
   明治時代の足助地方の豪農邸をモデルに新築し、
   私たちの周りから消えていった、
   はたおり、炭焼き、紙漉きなど多くの手仕事を復活・再現し、
   将来に伝えていこうとする施設です。        ]

  
 入館のしおりに その思いを語っている。
 民芸品、工芸品は狙わない。
 ひたすらに「自分の暮らしに必要なものを自分でつくる」。
 そう、ほんの50年前までは、
 どこでもそれが当たり前の暮らしだった。

 いまの運営主体は、㈱三州足助公社 足助屋敷事業部。
 「ソロバンは合うように運営してます」と教えてもらった。
 入館料おとな@500円、こども@200円、障がい者@半額。
 地味だが、強烈でかつ愉しいテーマパークで、お値打ち。

   

市民憲章

パーマリンク 2010/03/07 04:25:02 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「 犬山市民憲章 」


 わたしたちのまち犬山市は、緑豊かな丘陵や木曾の清流と古城に代表される歴史的な文化遺産にはぐくまれ、先人のたゆまぬ努力と勤勉により発展してきました。

 わたしたちは、この輝かしい郷土犬山に誇りと責任を持ち、みんなで力を合わせ、明るく豊かな住みよいまちづくりをすすめることを願って、この市民憲章を定めます。


一、城と川と緑を守り、 美しいまちをつくりましょう。

一、教養を深め、    文化のかおり高いまちをつくりましょう。

一、力を合わせ、    活力ある豊かなまちをつくりましょう。

一、いのちを大切に、  明るく住みよいまちをつくりましょう。

一、きまりを守り、   心のかよう温かいまちをつくりましょう。


<昭和59年(1984)4月1日 制定 : 市制施行30周年>

    (記録として 記載す。)

“箇所付け”は“悪”か -2-

パーマリンク 2010/03/06 05:14:08 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ここ数日、“箇所付け”開示の 是々非々、当否が “咽喉に刺さったトゲ”の気分・・。

 [ 箇所付けとは、国の公共事業を どの箇所に投資するか、の実施計画(案)を明示するもの ]



(2) 今回の”箇所付け”開示を、国家予算についての「“官僚主導”と、その下僕的“族議員”」の行動習癖と同一視した、国営TVとメジャー紙のほうが、「短絡的・短視的、浅慮な」審判ではないか・・。

 政権交代から6ヶ月。
 官僚主導で立憲君主制(議会制民主主義)への道を目指した明治維新が、新態勢(新体制)を樹立して明治政府(官庁官僚体制)政権をスタートさせたのは、明治4年だった。

 主権者国民(政権党支持者)へ箇所付け経過報告を“悪”“否”と決め付けるには、拙速過ぎるのではないか。

 「新政権与党が、箇所付け経過報告を、各層各界への利益誘導=集票装置化の道具・手段とするかどうか、利益誘導・族議員・官僚主権にはまり込むかどうか」、を見守ってから、そののち“善悪”“当否”を診断したい、と思う。

 咽喉に刺さったトゲは 当分取れそうにない。

“箇所付け”は“悪”か

パーマリンク 2010/03/05 02:26:37 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 平成22年度予算の編成作業工程の後半で、
 国交省の“箇所付け”内々示が「是か否か」「善か悪か」となった。

 いまのところ今回の“箇所付け”内々示は、(善い事でなく)わるい事とレッテルを貼り落着したかの模様。
 少なくとも“国営”放送と、“メジャー”全国紙は、トップ記事扱いを止めている。



 ここ数日、“箇所付け”の是々非々、当否が“咽喉に刺さったトゲ”気分・・。

 2009.8.この国で政権交代が起きた。
 議会制民主主義(議院内閣制)の「国の体制」枠内で起きた政権交代。
 それが、
 主権在民の民主主義の国民が 付託行使した民主主義行動。

(1) 国民が付託した議員が、政治家活動の過程を、内々示段階も含めて主権者側に 経過報告することが、“悪”で“否”なのだろうか・・。

 今回の箇所付け騒動を摘発し、必死に連続パンチを繰り出している、前政権党“族議員”グループ。
 その過剰反応・過当攻撃の強さが むしろ異常行動に思われる。

(‘55年以来55年間、高脂血・動脈硬化するほどの、集票美食の据え膳を失った悔しさが、それほどに強烈なのだろう)。

 「官僚は誰よりも優秀である。“お上”の言うことは正しい。“オレ”はお上の代官である。」という“族議員”の「お株」を盗られた、と騒いでいるだけではないのか。


 “族議員”化したら、国民主権が官僚主権(“主権者官僚”)に 逆戻りしてしまいますよ!と、転落野党から、新任与党にアドヴァイスする余裕が欲しいな。 前政権党は いまなお「大政党」なのだから。         (つづく)

<< 1 ... 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution