No.27 ラタン・アート 一本のつるから立体へ変わる |
![]() 平田ふく子 |
![]() その地で催されていた藤工芸の展示会を見て、「将来の楽しみのためにやってみたい」と思い、弟子入りした。 自然素材で、いろいろな種類のつる(蔓・ラタン)は、ぬくもりがある。 ナチュラルなところがいい。 一本のつるから、ひと編みひと編み形になり、立体にでき上がるのが魅力で、のめりこんでいった。 |
![]() ![]() ![]() |
何年か経った頃子どもの通う学校で、PTAの役員をしてた。 レクリエーションのひとつとして「教えて欲しい」ということがきっかけで、自分も習いながら、仲間のひとりとして楽しいひとときをもつようになった。 夫の出生地である現在の住居に戻ってきて16年。 この地でも、友だちが友だちに声をかけ、集まり、藤工芸の教室が始まった。 |
![]() 「作品展を・・」という声もあり、主婦の方ばかりなので少しでも経費節約ができたらと、一年半に一度くらいの割りで、自宅開放で、作品を見てもらっている。 お得意の女の子の人形も、しぐさがとっても可愛いし、色がなんとも素適である。 もともと陶器が好きなので、独自の発想で陶器とラタンを組み合わせた作品も好評である。 何年も通っておられる生徒さんに尋ねた。 異口同音に「技術がすぐれているし、なによりも先生のおだやかで思いやる心を持った人柄が魅力」と返ってきた。 |
![]() ひとつに英会話がある。 英会話はことばのキャッチボールができないと楽しみも少ないので、 「英語圏のひとに藤工芸を教えられたらいいなあ」と、当面の願い。 でも「英語は勉強の積み重ねがないと上達しない」と反省しています、と。 たいへん遠慮がちである。 ![]() 詩吟をやるひとに、あまり若いイメージはないが、 同好の友人と楽しんで、その時間を打ち込んでいると、こころが晴れ晴れするそうだ。 また、自分自身のエクササイズのひとつと思ってやってます、とも。 先日その詩吟をお聴きする機会があったが、声もよくのびてすばらしく、聴き心地がよかった・・。 |
![]() 80分間つづけて動くので、ほどよい運動になる。 テニスは健康のためとか。腕前のほどはわかりません。 いろいろな分野のことをすることにより気分転換でき、 ひとに接する時やさしくなれると思うので、どれも大切である。 自分の中でバランスをとりながら、自然体で動いておられる。 だから毎日が輝いておられるのか、と納得できた。 |
![]() 「生徒さんにも恵まれ、リタイアした主人の手助けもあり、このように活躍できるので感謝してます」と、いつも声に出して言われる。 ご夫婦円満なのでしょう。 将来は自分も歳をとり、スローライフになる。 この教室の場所で、みなさんのサロンのように使ってもらい、 「いろいろな情報や能力を持った方たちが、教えたり教えてもらったりする。」「なごやかに過ごせたらいいなあ」と考えている、と。 「できましたぁ」「ようやく覚えられました」「うまくいきました」と、 元気な声を聞くのが一番うれしいそうだ。 |