?20『パッチワークキルトで社会貢献』 |
||
![]() 主宰堀部房子 |
||
|
||
そのうちパッチワークのキルト作りを通して社会参加し、世の中に役立つ活動ができないかと思うようになった。 そんなときの2002年2月キルト愛好家が集まって「NPO法人QUILT21」が愛知県東郷町を拠点に立ち上げる話が進み、理事の一人として加わりその年7月より本格的に活躍が始まった。 現在の会員は158名。 ![]() |
||
いままでに全国の仲間たちとアフガニスタンの難民キャンプの子どもたちに900人分の通学バッグを寄付したり、新潟県中越地震の被災地や仮設住宅の子どもたちにベビーキルトを送ったりしている。![]() 各務原の風庵のギャラリーでは教室展も開いている。 ここではミニ講習会の収益金から車椅子を購入し、 各務原市に寄贈している |
||
![]() 「好きな仕事で 災害・病気などで苦しむ子どもたちに少しでも貢献できれば幸せ」と話される。 多くの仲間に囲まれ、色とりどりの布を使ってのベビーキルト制作はとっても愉しいので、「毎月最終木曜日の余遊亭の例会は ご見学大歓迎。多くのベビーキルトを作って多くの子どもたち届けたいので、はじめての人も いくらかの経験のある方の参加も得て仲間を増やしていきたい」会員を募集中。 |
||
![]() 堀部さんも手縫いとミシン縫いの両方をされている。ことし6月に岐阜県博物館での「キルトの魅力:アンテイ−クミシンとのコラボ展」にも参加。 ここでの展示作品のひとつ「名古屋城障壁画竹林豹虎図」は、QUILT21のメンバー60名の共同作業による5万ピースのモザイクキルトを8ヶ月がかりで完成させたもの。 |
||
![]() |
||
キルトも極めるとなかなか奥の深いものですね。 どうぞ今後もキルトを通して社会活動をされますように応援しています。 |
||
2006.9. 聞き手・C.T. |