?2『創作・小幅掛け軸の世界を拓く』 |
![]() 荒木行栄 |
![]() 「小幅掛け軸」は趣味の遊び心を満たすもので、床の間でも、洋間でも玄関廊下でも、わずかな空間があれば、楽しめるものです。 荒木さんが表装に興味をもつようになったきっかけは、20年ほど前、茶の心・表装の奥深さを教えてもらっているうちに、いつか自分もやってみたいと思いつづけていた。 |
その後10年も経って、50才代半ばになり、やっと岡崎市にある愛知県工芸訓練校・表装部門に入学した。ここの学生は表装関係の仕事をしている人が多く、表具店の後継ぎ達が大部分です。 プロを養成するところですから、先生の教えは厳しく修業に辛抱できない人もでてきます。掛け軸をまっすぐ掛けるためには、まっすぐ切ることが大切。ひたすらまっすぐに・・・。そのために包丁で切る。カッターナイフではなく。これがなかなかできない。ほかの学生は20代30代が多く、職場ですでにやってきている人がほとんどで、彼女は叱られてばかりでみんなの足手まといでした。真っ先に辞めていくと思われていた。家でつい愚痴ると、夫の「教えてもらっているという姿勢を先ず持て」という励ましに、3年間支えられて続いていきました。 ![]() その昔、表装を学ぶきっかけをつくっていただいた先生が、家庭用のアイロンでできる熱接着とカッターナイフで仕上げる方法を考案されていた。おかげで素人でもいろいろと楽しめる「自分で創る掛け軸」がつくれるようになりました。 たとえ身近に床の間が無くても、自分の好きな布、配色で創る楽しみは無限のようです。もちろん、「基礎をみっちり学び、さらにセンスもよく、真っ直ぐなこころを持つ」荒木行栄先生の指導があってのこと。 |
荒木さんが表装つくりにかかわって10年。無我夢中でした。「これとこれの組み合わせはどうかしら」「あらっ!!いいわねぇ!!」。「これをここへもってくればステキね、これでいきましょう!!」と、色合わせは、布との相談。裏打ちという仕事によって、想像を超える発見があり、これがたまらない魅力である。 最近、時間の余裕がいくらかとれるようになった夫から「これからは僕ができることは何でもしてあげる」と言ってくれる、今日もご飯だけは炊いておいて、と頼んできたわ、とうれしそう。 紹介者:C/T |