ページ: << 1 ... 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 >>

五条川 サクラ満開

パーマリンク 2008/03/31 22:20:48 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季

 五条川 桜並木も いま満開。
 正面にお山(尾張富士)の景勝地。

 彼岸桜が満開になったは、つい3、4日前。
 今年はソメイヨシノが追い重なるように開花して、2,3日後には どちらも揃って満開期を迎えた。

 彼岸桜の「葉サクラ期」に、ソメイヨシノの「開花、満開期」が追いかけるのが、この地の五条川の歳時記・春であった。
 だが、ことしは陽気がちょっとちがう・・。

 通りがかりに、たたずんでしばらく見とれたが、寒かったこと。
 明日は4月。 もう4月だ。
 間もなく、かわいい保育園児、にぎやかな児童たちが、新入学・新学期で、このサクラ並木を通園通学する。
 サクラ咲く。春本番。

【写真】犬山羽黒・五条川の桜並木。
 通学路小弓橋から上流(上)と下流(下)。

顧客満足CSに”究極の一冊”!       顧客ロイヤルテイを知る『究極の質問』

パーマリンク 2008/03/12 15:14:27 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

究極の質問

 小売業界サービス業界に限らず、「顧客満足」こそが第一だと言われ続けて久しい。

 お客さまが満足していただいたかどうかを、販売者・サービス提供者が、覆面調査員が膨大なチェック項目を採点したものや、アンケート・はがきで顧客に尋ねて返される回答を、集計分析し数値化して、その良否・是非を知る。
 これが顧客満足CSの教科書もの、ノウハウものの多くであったように思える。

 果たして、「これでお客さまが増え、リピート率も向上し、これからも増加・向上させられると確信できる」と言えるだろうか。

 この一抹の不安、納得しきれない気持ちから、一気に目覚めさせてくれる、指針を示してくれるのが、『・・究極の質問』であった。(フレッド・ライクヘルド著、鈴木泰雄訳、ランダムハウス講談社2006刊)

 ・・手法としては顧客満足度調査の実施風であるが、「たったひとつの質問を発し、お客さまの回答・意思表示を得ること、これで顧客のロイヤルテイを知る」。

 この四半世紀もの間、作る側・出し手の論理、提供者の理屈で、お客さまと向き合い、自分の都合を”売り込み”、引き渡したらそれで終わりとしてきた現場。

 この現場の自己中心的・自己満足と、経営の志の浅さが、目からウロコどころか、一瞬にして瓦解し、その中から新しい源泉、若芽を見つけることになっていく・・。

 書評を評するものの言葉はさておき、自分の目と心眼で捉えてください、とお勧めできる一冊。 

梅満開 ただ今 見ごろ!

パーマリンク 2008/03/11 17:08:35 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 梅 満開 ただ今 見ごろ!
 わが家の梅も ただ今 満開。

 うぐいすは このごろ姿を見せてくれないが、
 きょうは 黄色い帽子 かわいいお散歩隊がやってきた。

 さあさあ みんな たのしかったね
 なにが いたかな なにを 見つけたかな

 元気な羽黒っ子 お山(尾張富士)も見てござる
 きょうは ポカポカ陽気 思い切り 咲き競う

3月2日 野呂塚 供養祭、粛々と。

パーマリンク 2008/03/02 23:35:39 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 3月2日(日)犬山羽黒は八幡林近くの「野呂助左衛門碑」で、ことしの供養祭が催された。

 犬山羽黒の地元のひとたちが、野呂家ご一族を招いて野呂公顕彰会として、毎年3月17日の命日ごろ開催されている。

 野呂公顕彰会の文書に趣旨がある・・
「天正12(1584)年3月(17日)小牧長久手八幡林合戦に戦死の野呂助左衛門宗長、助三朗親子ならびに西軍、東軍の無名武士の諸霊を供養し」「後世に語り伝え保存、顕彰し」「地域の歴史文化発展に」・・・と。

 三寒四温の春先だが、本日は風もおさまり青空が抜ける快晴。
 犬山市一円の史跡同好の多くの方の参列参拝もあり、賑々しくも粛々と・・・。

 神職のご祈祷、供養につづき、琵琶・尺八演奏の奉納も。

 余談だが、八幡林の合戦、長久手の戦いで決着が着かなかった翌4月には、秀吉に従い参戦していた山内一豊が、羽黒の森川屋敷の番となり羽黒城の修築を為し、羽黒の陣の長となる。

 奇しくも羽黒は、山内一豊の数奇なご縁の地でもある。
 一豊の母・法秀院は羽黒城主梶原元左衛門の娘で、その母の在所の地で、一豊は はじめて陣を任される。
 その後一豊は同年9月、近江長浜に5000石を与えられ名実ともに「城持ち」となっていく。
 
 まもなく5月には「梶原景時公顕彰会」の「梶原忌」がご当地近くの菩提寺・興禅寺でことしも行われる。

 野呂塚碑の西側、いまは電車道をはさんで、八幡林、八幡神社へとつづく。
 「小牧・長久手の戦い」の緒戦となった八幡林合戦地の西端。
 いまは羽黒小学校(昭和22年ごろに新制羽黒中学校建設)敷地になった松林の一帯のなごり。

 八幡神社参拝の折り、かたわらの「戦役紀念碑」に気がついた。
 子どもの頃には ここで遊んでいても気づかなかったけれど。

 碑文を見て驚いた・・。
 明治41年8月 羽黒村尚武会 建設とある!。
 まつられているのは、明治21年戦没者と凱旋者。そして明治37、8年戦没者で、名を聞き及んでいる知り合いのご先祖様の名も見つけた。総勢百名余もが記されている・・。

 きょうは 400余年前と、100余年前の武勇者と出会う供養と顕彰の一日・・・。

よい品よい考え・・トヨタ経営憲法

パーマリンク 2008/02/20 22:12:58 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 機会を得て、トヨタ自動車工場視察研修会に参加してきた。

 トヨタの工場のあちらこちらで、「よい品よい考え」の緑色カンバンが目につく。創業者豊田佐吉のことばであったと記憶する。
 1950(S25)年トヨタ自工社長に就任した石田退三は、後年“これがトヨタの経営憲法である”と説いたと聞く。よい品物をつくれ。自動車は耐久力が大事だから、耐久力のあるクルマをつくれ。値段が高くてはなんにもならないから、コストダウンを真剣に考えていこう、とも。

 創業者豊田佐吉はまた、いまでいう電脳自動化機械も始めた。
 機械そのものに善し悪しを判断させる装置を組み込んで「自働化」するもの。
 ニンベンのついた自働化の生産方式だと説明を受け、組み立てラインに混流生産で、前後が車種も色もさまざまな車が(見学した工場では2ラインで日当たり1300台ペースで)作られる現場に、圧倒される。

 「必要なものを必要なときに必要なだけつくる」生産哲学が、1937(S12)年自動車を創業した豊田喜一郎の提唱であり、大野耐一時代に構築完成するトヨタ生産方式は、日々の絶え間ないカイゼンがきょうもつづく。その進化のど真ん中を通り抜けた一日だった。

 かって30年も前だがIBMワトソン研究所での研修会で受けた「THINK,THINK,THINK考える」にも通ずる衝撃波に押されて、きょうはトヨタの「よい品よい考え」を考えさせられる。

※トヨタ会館エントランスホールで出迎えてくれたトヨタ・パートナーロボット

<< 1 ... 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution