ページ: << 1 ... 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 ... 283 >>

主審はすべての権限を有する -3-

パーマリンク 2010/07/02 23:45:55 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World cup)

 サムライジャパン日本選手団は、決勝トーナメント第1回戦で惜敗し、ベスト8入りを果たせなくて、帰国した。

 だが、日本の2010W杯は、
 西村審判チームが FIFA審判団で 活躍がつづく。


 ベスト8の激突(決勝トーナメント第2回戦)が はじまる。
 準々決勝第1戦は、優勝候補の両雄:オランダvsブラジル戦。
 
 その主審に日本の西村雄一主審(相楽亨副審、鄭解相副審)が笛を執った。

 ファウルプレーで倒した相手選手の太ももを故意にスパイクしたラフプレーを見逃さなかった西村主審。

 「選手のために尽くす。試合を安全に、円滑にすすめるために」毅然として、すかさず一発退場のレッドカードを出して、ゲームを落ち着かせた。

 ゲーム結果は、優勝候補筆頭のブラジルが1-2で敗退し、2大会連続してベスト4入りを逃す結果となったが、粛々として最高水準のゲームとなった。

 審判員のW杯。
 主審は すべての権限を有する。

写真は日本経済新聞より転載

主審はすべての権限を有する -2-

パーマリンク 2010/07/01 04:52:17 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World Cup)。

 今回のW杯の審判には30組の審判団があたる。
 審判団(主審1人、副審2人の3人一組)は各大陸から選ばれる。

 日本の西村雄一主審+相楽亨副審+韓国・鄭解相副審の西村審判団は、予選のグループマッチに3試合も担当した。

 大会開幕日の6/11のウルグアイvsフランス戦、
 6/21のスペインvsホンジュラス戦、
 6/24のパラグアイvsニュージーランド戦で、
 いずれも国際サッカー連盟FIFAと選手、観客から高い評価を得た。


 試合終了後、敗れた代表チームのチームキャプテンから、
 西村主審が 求められて がっちり握手をしていた。

 もう一つの2010W杯。
 ニッポンの審判団代表に 誇りと栄誉を贈りたい。

主審Refereeはすべての権限を有する

パーマリンク 2010/06/30 16:40:33 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 主審refereeは「協議規則を施行し(競技規則の範囲における)すべての権限を有する。」(Laws of Game サッカーの競技規則)

 主審は、得点の判断、試合の結果の判断も ゆだねられる。
 主審(および他の審判員)は 法的責任を問われない。
 
 主審は「最高決定者である」。


 2010年サッカーW杯 南アフリカ大会(2010 World Cup)。
 これまでゴールの成立、手を使ったファウルなど物議をかもす審判の判定が、注目された。

 200カ国・地域を超える世界各国に愛されるサッカーは、サッカー競技ルールに沿って、主審のリードで粛々とすすめられる。

 主審の判定に対してフィールドピッチ外の監督が、はげしい言動で主審を罵倒することもサッカーではない。

 27日のドイツvsイングランド戦でイングランドの同点追いつきのシュートに対するノーゴールの主審判定に対し、選手もベンチも荒れることなくプレーを続けた。
 試合終了後、イングランドベンチの往年の名選手ベッカムが、クール&クワイエットと選手たち一人ひとりを 讃え出迎えた姿が印象深い。

 サッカーを愛する人々は、エキサイティングであり、クールなのだ。
 スポーツの最高峰にあるサッカーは、主審の強さ、毅然と信念を貫く強さと、主審の知識と体力と人間性への信頼に 支えられている。

TWITTER活用で 地域活性化

パーマリンク 2010/06/29 01:19:13 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 地域活性化をTWITTERでとの勉強会に参加。
 ハウツウと豊富な事例で 頭いっぱいに学ぶ。

 ソーシャルメデイアを活用したホームページシステムも。
 SEO*HomePage*ブログ*Twitter*動画配信*モバイル対応 

 地域の地温を上げる、人が集まる策を仕掛ける、などなど。
 ・・・だが、なにか違和感が高まってくる・・。

 地域活性化手法で「どんな状況をつくりたいか」。
 「子どもたちにどんな地域を受け継がせてやりたいか」「残してやりたいか」の議論の場も持ちたいな。

 人口が2割減り、高齢化率がピークになった時代にも、
 活力ある地域、行きたくなる地域、住みたくなる地域、
 自分の子どもを育てたい地域、血縁に代わるふれあいのある地域、自分の居場所がある地域、などなど。

 地域活性化の「地域の姿」を地域ごとに描いて、
 ICT、メデイア、推進母体つくりなどを、
 まずは ワークショップしたいな。

【カット写真】「大名なう」福岡市天神・大名の街をTwitterで盛り上げよう から。

トマト 作り

パーマリンク 2010/06/28 04:04:52 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 夏野菜。 トマトは毎年作る。
 家族の希望を聞いては、品種を選ぶ。
 ことしは「桃太郎」「中玉」「ミニトマト」。

 雨除けのシート掛けに はじめて挑戦した。
 一個づつ、在り合わせのもので 不ぞろいだが・・。

 トマトは強い光と、高温を好み、排水をよくせよという。
 梅雨時の長雨で葉っぱが濡れ続けると 病気にかかるらしい。
 
 脇芽がどんどん出てくるが、一本仕立てで、ふた枝までとか。
 第1花房から五段房ぐらいで芯止めする。

 「桃太郎」はピンポン球くらいになったら、不ぞろいに小さい実は摘んで、ひと房に4~5個にして大きくする。
 (せっかく実が付いたから摘みとりにくいが、甘みを増すため)

 花が付いたら2週間おきに、追肥で油かすを根元にやって土寄せする。肥料をやりすぎるな、実に雨をかけるな、脇芽掻きは朝方にせよ・・と世話のかかる夏野菜なこと。

 「トマトは嫌い」という孫にも、ことしは土の力で甘く実らせて、「おいしい!」と言わせてやりたい。

<< 1 ... 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution