ページ: << 1 ... 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267
1月14日 ムラの作法(町内会)で、どんど焼きに参加。
お正月 松納めの行事で 注連飾りを外し、前の年のお札を納めに集まる。
子どもの頃は 門松や 黒豆の豆がらもたくさん持ち寄り、盛大な火祭り(左義長)だった。豆がらがパチパチと、青竹がドーン、ポンッとはぜながら、燃えさかる。灰まみれのおもちが食べられる 楽しいお祭り・・。
お札様、氏神様祭礼の御馬頭飾り、書初めなどが ことしも納められた。バーベキュー用焼き網も現われ、今様に こぎれいな餅焼き会にもなった。あつあつのおもちをほほばる、幼な子たちも にぎやかに・・。
ことしも村内安全、無病息災を願う。
寒い 朝。
うぐいすが つがいでやって来た。
庭の つばき(わびすけ)に止まり、かわいい白花の蜜を食べる。替わりばんこに、見張りに立ちながら。まだ身体が小さく見える。
畑の野菜たちも 震えながら ひなたぼっこ。
遠くのお山(尾張富士)は”おはよう。シャンとせんかいな・・”と。
もうすぐ 春ですね・・。
早く こないかなぁ、しんぼう 辛抱!
新春、松の内。今日は すてきな出会いの日だった。
尾張富士、五条川の四季を愛でるブログ塾生の2家族が出会い、にぎやかに話がはずむ。そして、あっという間に、お互いに好きなこと、やっていることに共感し、お互いの気持ちに共鳴した。
お互いの考えや気持ちが、なにかをキッカケに一挙にぴったり合う。これを意気投合という、とは、齊藤孝先生(教育学)のことばだったと思い出す。
風流三昧好し、晴耕雨読もまた好し。健やかに、落花流水の如し。
すばらしい一日をありがとう。夢と元気をいただきました。
2008年 元旦。
尾張富士山頂から 初日の出を遥拝しました。
金色の輝きに身もこころも感動。
居合わせるご近所の方々との出会いも愉しい。
そんな仲間と交換ブログのはじまり、はじまり・・。