カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

ページ: << 1 ... 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 ... 267 >>

初冬の彩り ナンテンの実

パーマリンク 2008/12/18 00:56:57 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 初冬の陽射しに ナンテンの実が浮かぶ。

 大して剪定もしないが、
 好き勝手に伸び放題のナンテン。

 初夏にいっぱい花をつけていたナンテンが、
 青い実をつけ、
 晩秋に色づく。

 お正月過ぎ、
 食べるものがなくなってきた頃、
 小鳥たちが入れ替わりやってきて、
 赤い実をついばむ。

 そうとは知らず・・・いや、
 その日を待って、
 遠くに運んでもらうことを
 待っているのか。

霜枯れした皇帝ダリア

パーマリンク 2008/12/17 01:26:03 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 4㍍50㌢まで伸びきった皇帝ダリア

 このところの寒さで、
 花も葉も すっかり霜枯れした。

 まだ咲ききらず、半分くらいはつぼみのままで。
 あと10日寒さの到来が遅れてくれれば、
 つぼみが全部咲き切ったのに・・。

 落ち着いたら、茎を切り取り、
 ひと節ごとに 切り離し、
 苗床に埋めて、ゴールデンウイークあたりで、
 発芽させてやりたい。

 その子どもたちは、
 どなたのお庭に 嫁入りするかな。

冬の電飾

パーマリンク 2008/12/16 00:19:54 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 偶然 大通りから一筋 中の道を通りがかりに、
 見つけた。

 冬の電飾 決定版!

 ひゃーっ。 よくもまあ お見事に!

 ひとつひとつに ストーリーがあるようだ。
 
 みんなで たのしく飾って 楽しんでおられるようで、
 ほんのり ゆったり 見とれてた・・。

”鳥の駅”    ケヤキ

パーマリンク 2008/12/15 00:16:51 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 渡り鳥たちの”道の駅”・・・ケヤキ。

 冬支度 ほぼ完了。

 一年中 毎日 目にしている。
 飽くことがない。

 今日も元気だ ○○○が うまい。
 
 今日も元気だ ケヤキが ある。

「リストラ」と「志」

パーマリンク 2008/12/14 10:55:11 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 リストラで 000人の派遣社員の契約を解除・・。
 アメリカ自動車ビッグ3が ン万人削減。株価1ドル台へ。

 中小企業も 本社取引先大口顧客からの受注半減、
 リストラのため 東京営業拠点 ン人全員に「整理解雇」通知。

 中高年から希望退職者 00人を募る・・。

 テレビも新聞も、リストラで解雇、失業で持ちきり。
 企業業績悪化をどれだけ抑止できるか、効率改善かという。

 ニュースキャスター、コメンテーター、エコノミストの諸氏は、
 “リストラ=人員削減”という“講釈”ラッシュ。
 “リストラ=効率改善”“リストラ=延命措置”
 さらには「人員削減で減益回避で、株価維持確保できる」
 だから、“英断”“苦渋の選択”。
 (良いこと、と言いたいらしい)



 リストラ=効率=人員削減の会社に、
 残る社員の元気がさらに揚がるのだろうか・・。

 はたしてこれで、創業者、最高経営責任者の事業にかけた「志」に近づいていくのだろうか。



 “リストラ=再構築”ではないのか?
 経営者は、余力(余剰?)を新しく創ることに活路を拓き、
 挑戦することではないのか。
 経済社会も理解し評価するのではないのか。

 事業の組み換え、市場の組み換え、工程・物流の組み換え、
 用途の再開発、投入経営資源の再構築・創造ではなかったのか。

 持てる社員(人的資源・英知)を最大限生かすこと、
 新規創造、再構築ではないのか。


 “企業は人なり”と言った経営者が、効率リストラ=人員大幅解雇で胸を張る姿には、目が点になる。

<< 1 ... 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 ... 267 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution