ページ: << 1 ... 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 ... 267 >>
=季節の お楽しみ(2)=
ホタル
地元住民が大切に守っている大自然
(5月下旬~6月中旬)
各務原市:迫間川
(6月上旬~6月下旬)
各務原市:大安寺川。廿屋川。川浦川。
ハナショウブ(花菖蒲)
初夏の楽しみ
6月上旬~6月中旬
犬山・栗栖ハナショウブ園
ハ ス
ピンクやめずらしい白い花も咲く
7月上旬~7月下旬
各務原市鵜沼・翠池(よしいけ)
ヒメコウホネ
絶滅危惧種のヒメコウホネの群生地
7月上旬~9月下旬
可児市・薬王寺
アメリカフヨウ
直径20cmにもおよぶ巨大な花も咲く
7月下旬~8月上旬
国営木曾三川公園かさだ広場:各務原市川島町
コスモス
風にゆれるコスモスが秋を はこぶ
10月上旬~11月上旬
美濃加茂市:日本昭和村
紅 葉
お寺や庭園で見る紅葉はまた格別
11月上旬~12月上旬
美濃加茂市:正眼寺。 各務野自然遺産の森。
可児市:春秋園。可児川下流域自然公園。
犬山市:寂光院(もみじ寺)、桃太郎公園。
※※「愛知・岐阜 木曽川流域観光圏」リーフレットから抜粋作成※※
=季節の お楽しみ(1)=
ワカサギ釣り
ボートに乗りながら ゆったりと楽しめる
11月~3月
入鹿池
サクラ
花見の名所がいっぱい。春はウキウキ気分。
3月下旬~4月上旬
新境川堤(新十郎桜)。国宝犬山城。犬山城東木曽川沿い。
桃太郎公園。五条川堤。欄丸ふる里の森。
花フェスタ記念公園。小山観音。岩屋観音。
カタクリ
森の妖精といわれるカタクリの群生地。
3月下旬~4月上旬
可児川下流域自然公園。 明治村。
新 緑
木曽川・飛騨川国定公園でもある。
すがすがしい新緑の季節は 格別。
4月中旬~5月下旬
鳩吹山。明治村。尾張富士。入鹿池。日本ライン。
猿ばみ城展望台。各務野自然遺産の森。日本昭和村。
ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)
雪が降り積もったように真っ白な花が咲く
5月上旬~5月下旬
入鹿池南:ヒトツバタゴ自生地
バ ラ
世界一のバラ園で世界一のバラが楽しめる
5月下旬~11月下旬
花フェスタ記念公園
※※「愛知・岐阜 木曽川流域観光圏」リーフレットから抜粋作成※※
=祭りの にぎわい=
犬山祭・・・
からくりの本場といえば、そう、犬山です
犬山城下町地区。4月第1土、日曜日
各務原桜まつり・・・
1200本以上のサクラ並木に萌え
各務原市民公園周辺。3月下旬~4月上旬
さかほぎ祭り・・・
6000発の爆裂大花火
日本ライン ロマンチック街道上。7月最終土曜日
おん祭りMINOKAMO・・・
夏の陣は花火、秋の陣は中山道時代行列
夏の陣(8月第3土曜日)。木曽川緑地ライン公園
秋の陣(10月第3日曜日)。中山道 太田宿
可児バラまつり・・・
バラをテーマにした市民イベント
花フェスタ記念公園。10月下旬 日曜日
※※「愛知・岐阜 木曽川流域観光圏」リーフレットから抜粋作成※※
=グルメ堪能=
各務原キムチ・・・各務原市
ニンジンと松の実が入っているのが特徴。
そ ば・・・坂祝町
木曽川の水、すべて地元産の食材。
干し柿・・・美濃加茂市
秀吉・家康にも献上されたという堂上蜂屋柿。
羊羹のような上品な甘さ。
でんがく・・・犬山城下町、入鹿池、桃太郎公園
犬山名物。
うなぎ・・・中山道太田宿。美濃加茂市
太田宿にうなぎの名店あり。秘伝のタレの香り。
梨(梨狩り)・・・美濃加茂市
酸味が少なく多汁が特徴。もぎたてを堪能できる。
※※「愛知・岐阜 木曽川流域観光圏」リーフレットから抜粋作成※※
このごろ あたらしいリーフレットを見かけるようになった。
「誕生! 愛知・岐阜 木曽川流域観光圏」
“楽しさ広がる5つのまち”
・・・犬山市、可児市、美濃加茂市、坂祝町、各務原市。
あわせて338k㎡。人口394,000人。
近くのちょっと いいところ 再発見! MAP
自然体感、 歴史ロマン、 うけつがれる伝統、 グルメ堪能、
わくわく体験、 薫る文化、 季節のおたのしみ、 ゆったり温泉。
*******
「木曽川夢空間事業構想」・・・、
“日本ライン共和国”くにおこし活動・・・もあったはずだが、
今回 旗揚げした「木曽川流域観光圏」の姿が まだ見えない。
“木曽川”の恵みへの讃歌で 喜ばしい。
まだ見ぬ姿を 追いかけていこう・・。
<< 1 ... 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 ... 267 >>