ページ: << 1 ... 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 ... 283 >>
9.11.あれから10年。
3.11.もう半年。
元沖縄総領事ケビン氏流に言うならば「日本のリーダーに必要な要件は、決断力と、即効性のある対応をする能力」。
大地震大津波による激甚大震災。
復興・創造のグランドヴィジョンのひとつも出さない為政者。
原発事故人災が汚染し続ける放射性物質。
汚染される森林・里山里川里地、里海・沿岸・海洋。
ン十年以上にわたって被爆リスクのある山河大地と大海の、
国有・国家管理化のヴィジョンも出さない為政者、官僚、学者。
ここは自助共助でコミュニテイが100年の計で、
自らの安全を創り上げることが、わが身わがまちを勝ち残らせる、最強の生存基盤つくりとなる、だろう。
「日本のリーダーに必要な要件は、
決断力と、即効性のある対応をする能力」。
それは、多数を得るまでコンセンサスつくりに汗をかくことではない。
「巧遅拙速」
時を失することのリスクの大きさを、肝に銘じておきたい。
ましてや、当該原子炉の設計者や原子炉事故対策の先進国アメリカの緊急支援隊員480人の緊急派遣を、小理屈をならべて結果拒絶し、時を逸した為政者の決断力と無知不知不勉強の失策は、この国を核汚染国にしてしまった。
広島・長崎で被爆国だったが、
フクシマでは大地・大気・海洋の放射性物質汚染国となった。
政府が 東北電力・東京電力に発した15%節電の「電力使用制限令」が、9月9日解除された。
国策会社・9電力はこぞって”15%節電のお願い”を合唱。
国策会社・中日本高速道路も、利用者へ節電中ご協力のお願いに走った。
東名阪自動車道 御在所SA。
「現在 このお手洗い内では 下記の節電対策を実施しております。
1)お手洗い入り口照明の減灯
2)空調の停止
3)エアータオルの停止
4)手洗い温水器の停止
5)暖房便座の停止
お客様には大変ご不便をお掛けいたしますが、
ご理解・ご協力をお願いいたします。」
・・・もっと素直に「過剰サービスでした。この国の百年先のために、公益の衛生管理・防疫上必要な設備・供用態勢に見直します。
過剰なサービスを避け、ご利用しやすい通行料金でサービスをさせていただきます。」で良いのでは・・。
真夏にも便座の暖房をしていたのか!
真夏にも温水手洗いのため湯沸かしをしてたのか!
エアータオルはなぜ要るのか。
空調って言うのは、冷房してたということか!
外国の文化の人から「なんでこんなに明るくするの?」と言われていたことを、節電対策の一項目に組み入れるのか。そもそも過剰品質・過剰サービス、過剰な無駄遣いをして、高い通行料をお願いしておりました・・と言ってくれたら、納得できるのになあ。
「この夏は、業界ごと輪番操業態勢へ」
突然 自動車業界は、木金操業停止・土日~月火水操業へ。
工場構内に限らず、納入・出荷・物流・業務サービス・・各業界が、否応無しに適用される。
素材・部品の供給から、引き取り・配送・販売現場まで態勢つくりに追われた。従事する作業員の勤務体制の変更は、家族・地域との生活態様のズレに困惑し続けた。
政府が東北電力・東京電力に発した15%節電の電力使用制限令。
平日ピークの対前年比での需要抑制実績の着地見込みは、
東北電力 ▲21.3%、東京電力 ▲21.9%。
今夏は昨年よりも気温が低かったので・・・。これが総括かよ?
水力・火力・原子力・その他別に、供給元内訳は?
供給元別操業率は?
供給元別の供給フル稼働能力に対する稼働率は?
休止中火力設備の稼動再開努力はどこまで進んだ?
水力貯水量維持増加への企業努力はどこまで進んだ?
(鶴の一声、政令の紙切れ一枚で)電力危機を乗り切った、としたり顔で解説するコメンテーター!
そんなことより、情報を洗い出して来い!
国策企業の保身、経営責任回避の役員室をリポートしてくれ。
夏祭りは仕事日。 参加できなかったおとうさんと子たち。
「おとうさん、秋の運動会には来てくれる?」
【写真】 2011.9.9.日経新聞より
病院へ お見舞いに行った。
待ち合いロビーに 自力血圧計。
さっそく腕を入れてみる。
ん・・? 最高血圧 151mmhg ?
そんなに高くないはずだが・・。
もう一度。 143mmhg。
う~ん そうかなあ。
よし、もう一度。 135mmhg。
なんじゃ これ。
わずか10分足らずのうちに こんなに変わるのか。
計測の前に 落ち着いて座り、
深呼吸を3つしてから測りなさい、と。
通りがかりの看護師さんが教えてくれた。
まあ、まあ こんなものか。
台風12号。
のろのろ台風、 長雨・豪雨台風。
台風一過。
秋の 空。
【写真】中ほど右手:日本コンクリート工業の工場。