ページ: << 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ... 283 >>

師走の 桜通り。      (1154)

パーマリンク 2011/12/06 03:07:16 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 久しぶりに 桜通りを 通った。
 とき まさに師走入り。

 イチョウが 思い切り 色づいていた。
 スリップしそうに黄色い路面。

 一昔前には 毎日まいにち この並木を見下ろしながら、
 ビジネスの最前線に 気張ってたよな。

 いまは もうすこし 後ろに引いて、
 パノラマ風に ビジネスの進む先を ナビゲートに全知を注ぐ。

名古屋大学 東山キャンパス     (1153)

パーマリンク 2011/12/05 03:13:12 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 10何年ぶりかで 訪れた。
 名古屋大学 東山キャンパス。

 樹が大きくなったなあ。
 新しい顔をした建物が 増えたなあ。

 こぎれいな、 ナウい学生の姿ばっかりだなあ。
 こぎれいな、構内案内板が あちこちに目に付くなあ。

 (それほどに わかりにくいのか・・)
 場所がわかりにくいばかりか、なじみの無い呼び名の研究室。

 総合案内所で 案内を受けてK教授の研究室にたどり着くまで、
 なんと30分もかかってしまった。


 変わらないもの・・豊田講堂。
 芝生広場越しに 凛として 歳月を感じさせない。

 シャレたコンビ二カフェでのコーヒーがおいしかったこと。
 大きく育った木々の紅葉も また風情がでてきたなあ。

冬に備える 大木       (1152)

パーマリンク 2011/12/04 00:13:25 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ご近所に クスノキの大木。

 子どものころ 深い雑木林であった。
 カブトムシ、クワガタなど昆虫とりの 秘密基地だった。

 住宅地開発の波がやってきて、切り拓かれて駐車場に。
 地主さんも さすがこの大木は 残してくれた。


 ちかくの ケヤキの大木。
 雑木林、竹やぶの一角に ひときわ目立ったケヤキ。

 区画整理とやらで 根元いっぱいに道路がひらかれた。
 10本ほどあったケヤキやヤブツバキなどは伐られたが、
 この地の主 このケヤキは遺された。

 地主さんは 御先祖様の形見だといい、天変地変の折にも、
このケヤキは 自分の家族だけでなく、ご近所様にも、道しるべ、いのちの拠りどころ になる樹と信じている。

究極の顧客満足      (1151)

パーマリンク 2011/12/03 00:59:26 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 わが意を得たり! という記事に出合った・・。

 十六銀行の現頭取・堀江博海さんが、
「ナンバーワンの銀行を目指す」「預金残高・貸出金残高の多寡や 利益の多寡だけではない。職員の今が幸せな仕事と暮らしができるだけでなく、自分の息子・娘をここへ就職させたい、とねがうような銀行になっていこう」と、
職員に語り続けている・・という。(2011.12.1.中部経済新聞)



 企業規模、事業規模の大小にかかわらず、とくに流通業・サービス業には、顧客満足度調査の質問項目に欠かせないたった一つの項目がある・・:

 「あなたは、あなたが得た この商品(このサービス)(このこと)を、あなたの家族や 親しい友人にも勧めますか?」

 
 何かの幸運から、市場で得た支配的な地位は 往々にして企業に経済的優位性をもたらす。
 だが、そこから得られる力を、顧客の喜びのために使わない限り、そして ひいては 従業員のよろこびのために使わない限り、優位性や支配的な市場シェアは、長くは続かない。(長い期間にわたり 成長を持続することは できない。)

 優位に立つ(優位に立とうとする)ところの経営陣・採用担当幹部に聞いてみるがよい・・・
 「あなたは、自分の子どもや親戚の者たちに わが社へ就職を勧め、引き継がせたいですか?」


 戦略コンサルティングのフレッド・ライクヘルドは「The Royalty Effect」「The Ultimate Question」でいう・・「・・あなたは 家族にも 奨めますか?!」と。
 
 ・・・ これぞ、
顧客ロイヤルティ、従業員ロイヤルティを知る、 
「究極の質問」、究極のリトマス試験紙なのだ。

五条川の 初冬        (1150)

パーマリンク 2011/12/02 03:19:49 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 春は サクラ
 夏は 蝉

 秋は 紅葉
 五条川の 四季。


 春に 備える木々が かわいい。
 
 鉄路の橋に 地下鉄の赤い筋入りの電車が 渡る。

<< 1 ... 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution