ページ: << 1 ... 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 ... 283 >>
「羽黒城址と竹林公園 イベント写真展」が開催中。
羽黒駅前「小弓の庄」展示室ロビーで。
さるH24.2月18~19日に開かれたイベントはじめ、
ゆかりの写真展。
犬山市老人クラブ連合会の写真部の皆さんが撮影した作品展。
力作そろいで、その腕前にビックリ!!
写真展は3月17日から~4月1日(日)まで。
小弓の庄にて。 入場無料。
何年ぶりかで ファミレスへ行った。
それも お昼ごはんを食べに!
外観も店内も すっかり模様が替わった。
35歳子ども2人のニューファミリのファミレス・・
そんなイメージが、還暦前後、孫連れのファミリレス・・へ。
お客さまの生活スタイルが変われば、ファミレスも変わる。
気づくのがちょっと遅すぎたが、間に合ったようだ。
きょうおすすめのランチを頼んだ。
薄味で 年配向き、かな・・。
会議し、議決し、決行する。
それが 会議 である。
当ったり前のこと。
何を今さら! と言われそうだが、そうはいかないのが散見される。
何人かが それぞれの時間をやりくりし、一堂に会する。
あるテーマで議論する。
どういう状態にするか、そのイメージを重ね合わせる。
どうやってそこへ向かうか、その方向性を「決める」。
あとは、それぞれの役割分担ですすめる。
ゴールの期限・期日までに、最短ルート、最良コスト、最良の品質でやること。
結果は、利活用者が答えを出してくれる。
その価値に対して、満足と対価を布施としていただくだけ、のこと。
会議して議論が深まらない会議。 発言しない参加者。
NO!とも言わない参加者。YES!Let's G0!とも言わない参加者。
そんな日本人が居る。前世紀まではそれが日本人の奥ゆかしさと言われた。
グローバルにやって行く時代には 通用しない。
会議とは、会して、議を尽くし、決して、行ないにつなげるための節目なのだ。
テレビで おしゃれなスリッパ、クッション、コースターを見た。
布製。 あたたかそうな どこかゆるりとした雰囲気。
この布。 JR東日本の新幹線の座席シート布のリサイクル品。
どこかで見たことのあるような色・柄のはずだ。
二年一度の定期点検で、座席シートはそっくり張り替えるそうな。
以前は古布は焼却処分した、と。
東北山形かどこかの企業が、払い下げを受け、
冬場の家内手仕事として、縫製を仕込み、商品化している。
・・・いい話しだ。
この時季、枝垂れ梅 満開。
その大縣神社の建築様式は ちょっと独特。
出雲大社と似て、入母屋からの拝殿となる。
日本各地に 神社が建立されていく時代より、
それより旧くから鎮座される神社。
なになに造りなどと称せられる型式以前のもの、らしい。
「尾張造り」と称せられる、と言われて、妙に納得。