ページ: << 1 ... 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 ... 283 >>
犬山城の東の方 丸山白山平の“小山”は、
実は 「東之宮古墳・東之宮神社」である。
その古墳の中腹に、初詣でで賑わう成田山名古屋別院。
さらに東は ラインパーク・モンキーセンター。
ここの見晴台からは 眼下に広がる濃尾平野を、
さらに伊勢湾、鈴鹿山脈、北近江・越前につながる山容を一望できる。
海の幸の伊勢湾を見下ろし、伊勢神宮をも遥拝できる位置。
広大・肥沃な 濃尾平野、材木・山の幸の 木曽川流域の中心地。
これより東は蝦夷地と後世呼ばれる地域を後背地に持つ位置。
郷土歴史家の中には、弥生後期稲作文化の北限中心地であった、とも説明される。
弥生後期高地性集落の中心地で、豊富な「真水」に恵まれる。
*******
後世、大和、畿内の○○天皇稜といわれる古墳群に劣らない巨大な古墳。
犬山扇状地(犬山~各務原)には「東之宮古墳」から半径5~10km内だけでも 大小、新旧百数十基以上の古墳群がある。
300年ごろの「東之宮古墳」、350年ごろの「青塚古墳」、
400年ごろの「坊の塚古墳」、450年ごろの「妙感寺古墳」が、
この地方の、大きさの四大古墳。
紀元250年ごろから650年ごろまで、木曽川中流域:中濃~犬山扇状地~岐阜・大垣から濃尾平野低地部・熱田あたりまで、大小、数百基の古墳群が集中して並ぶ。
「東之宮古墳」はどれよりも旧く、どれよりも巨大で、その位置取りの的確さが際立つ。
犬山城の東の方 丸山白山平の“小山”は、
実は 「東之宮古墳・東之宮神社」である。
初詣でで賑わう成田山名古屋別院、子ども連れに人気のラインパーク・モンキーセンターは、古墳の“山”の中腹に広がっている。
古墳からは、よく鏡が出土する。
多くは地位の象徴として、古墳ひとつから 鏡がひとつ副葬されている。
おそらくは4世紀以降に、大和朝廷に認められた証しであるかのように。
「東之宮古墳」にも その類いもいくつかあるが、
それよりも旧く、もっと大きな、国内唯一の、神秘的な文様の鏡が在る。
「東之宮古墳」からは、「三角縁獣鏡」クラス以上の鏡が11面も出土した。
ひとつの古墳から11面もの鏡が出土するのは 極めて稀有で、奇異ですらある。
三世紀、この国で これほどの信望、思慕を一身に受けていた、
空前の巨大な墳墓に祀られた”王”は どんな人物だろう・・。
“東之宮”、“東宮”さんといえば・・・・。
*****
可児市の「とれったひろば」:JAめぐみの「農産物直販所」。
歳末は、大変な賑わい・・。
寄せ植え・鉢物コーナーでは 門松、寄せ植えの祝いものがずらり。
ここの仕組みとして出品者が「自分で売り値を値付けする」。
気取らず、背伸びせず、身近なもので、お正月を迎える心意気があふれて うれしいものばかり。
制作した出品者の 思い入れが売り値からも読み取れて、これまた愉しい。
小物・添え物に「こんなものが・・!」とたのしい。
本日お気に入りは、紅白扇に紅白御幣と「だるまさん」。
犬山市民ミュージカル「東之宮幻想 Ⅱ」を観た。
犬山市生涯学習課の肝いりで、昨年につづき 今年はパートⅡ。
犬山郷土の誇り:東之宮古墳に祀られる王をしのぶ。
はるか いにしえの時代、
3世紀に 木曽川が濃尾平野に開ける 犬山扇状地に、
(西日本の要と目される、大和の地の王に対峙し、)
東日本の要として この地に、
人々から慕われ 君臨した王を語る、
ロマンミステリー ミュージカル・・。
舟運の大動脈:大木曾の流れと、
西国と東国を結ぶ陸路:東山道が 交差する犬山。
木曽川は 魚の宝庫としても 人々の糧と 生命線であった、など、
木曽川とその流域の恵みを あらためて思い起させてくれた・・。
平成20年12月27日 モンキーパークモノレール線が、
47年間の 営業運転の幕を閉じた。
名鉄犬山遊園駅から犬山ラインパーク動物園駅に至る、
日本最初の誇座式モノレール。 1.2km。
羽田空港行き東京モノレール線に採用されるきっかけとなった先駆者。
鉄道ファンに限らず、広く全国ニュースで放映報道された。
このモノレール線は
成田山名古屋別院をぐるりと迂回して走ることから、
成田山を抱く“里山:丸山白山平”が背景として馴染まれている。
丸山白山平:“白山さん”“東之宮神社”として、
地元のものは 畏敬の想いで あがめてきた。
「東之宮古墳」の神のお山“白山さん”である。
*******
いま、すすめられている発掘調査によれば、
古墳中央の盛り上がった部分は、
人々が担ぎ上げられるほどの大きさの岩・石で、
数万個・数十万個が蓋をするように墳墓を築き上げ、
あたかも もともと 山頂がそこに存在していたかのような姿をなしている。
※ 成田山名古屋別院へ 初詣の折りには、
「東之宮古墳」白山さんの中腹に在ることを知ってもらいたい・・。
※ なお 東之宮神社は目下、発掘調査後期で、
整備の上 あと数年後 参拝できるようになる見込み。
<< 1 ... 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 ... 283 >>