ページ: << 1 ... 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 ... 283 >>

「日常の五心」

パーマリンク 2009/03/29 01:17:11 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 あるお客さまの事務所を訪れたとき、目に付いた。
 だれのことばかは知れない。
 書き留めておきたい・・。


     「 日 常 の 五 心 」

一、「ハイ」と云う、
          素直な心

一、「すみません」と云う、
          反省の心

一、「わたしがします」と云う、
          奉仕の心

一、「おかげさま」と云う、
          謙虚な心

一、「ありがとう」と云う、
          感謝の心

グリーンコンシューマー(2)SMカネスエ

パーマリンク 2009/03/28 05:30:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 地元に食品スーパー:カネスエ五郎丸店がある。
 平日でも女性ドライバーのお客さんで にぎわっている。

******

 この地に 開店してから もう30年ぐらいになる。
 県道から駐車場へ出入りがちょっと難儀する、
 新鮮でいいけどレジで待たされる・・など、
 不満に感じられる時期もあった。

 でも、一見地味で目立たないが、
 ここの店はちょこちょこ、ときにはばっさりと、
 店の中、店の奥、駐車場などが模様替えされている。

 県道との出入り道路が改良される。駐車場を隣地へ拡張する。
 一台あたり駐車幅を拡げ、バック車庫入れもし易くなる。
「隣りのクルマとの間に余裕がある」こと、
 これは すこぶる評判が好い。

 大店法の改正に合わせてすぐに売場を拡げる。
 レジ台数を大幅に増やす。
 レジ待ち行列を長くしないように、
 こまめにスタッフの配置の増減をすぐやる。

 果物、野菜、魚、肉、惣菜、パン、弁当、菓子、・・、
 食品スーパーの品揃えはひと通り、いつでもある。
 ハレの日でも食材欠品に難儀することもない。

******

 近い、新鮮、安い、清潔、レジで長く待たされることがない。
 駐車場が止めやすい、県道から出入りしやすい。
 
 ひとつひとつ 地道にやってきたスーパーだから、
 道路を挟んで、ライバルのスーパーが2軒もあるのに、
 この店は、いつもいっぱいお客さんが集まる。

 「値段がとびきり安い、ということはないわね」と、Aさん。
 「ちょっと遠いけど、やっぱりこの店へ来ちゃった」という。

「グリーンコンシューマー100万人宣言」(SM:カネスエ)

パーマリンク 2009/03/27 00:27:52 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 地元に食品スーパー:カネスエ五郎丸店がある。
 平日でも女性ドライバーのお客さんで にぎわっている。

 近い、新鮮、安い、清潔、レジで長く待たされることがない・・、
などなど えらく評判が好い。

             ******

         【 カネスエ の 考え 】 :
     グリーンコンシューマー100万人宣言を応援します。
     ご自分の買い物袋をご持参下さい。

      1. マイバッグを持っていく。
      2. 容器は再利用できるものを選ぶ。
      3. 再生品を選ぶ。
      4. 包装はできるだけ少ないものを選ぶ。
      5. 省資源、省エネルギーのものを選ぶ。
      6. 長く使えるものを選ぶ。
      7. 必要なものを必要なだけ買う。
      8. 近くで生産されたものを選ぶ。
      9. 季節に合ったものを選ぶ。
      10.安全なものを選ぶ。
      11.環境問題に取り組んでいる会社のものを選ぶ。
      12.グリーンコンシューマーの仲間を増やす。

             ******

 この店の入り口、こんな表示を眺めながら、きょうも店の中に吸い込まれる。
 そういえば、この店の人たちは地元のひとが多い。
 それに、長く勤め続けているなぁ・・。

あたたかいまち 笠松町 -3-

パーマリンク 2009/03/26 01:26:20 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 笠松町を訪れて、この町のあたたかさに触れた・・。
 公民館の駐車場を利用して見つけた。
 一見、さりげなく立てられた“高札”。


     “一時退避場所”
   「笠松町中央公民館駐車場」
   地震火災のとき“いっときの退避”場所
        笠松町。


 この町の防災・避難・救護の体勢がどうなっているかは知らないが、
 「“いっときの退避”場所」を申し合わせている、
 わかりやすい、身近な心配りが うれしい。

あたたかいまち 笠松町 –2-

パーマリンク 2009/03/25 04:40:17 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 一見、さりげなく立てられた、“高札”。
 笠松町を訪れて、この町のあたたかさに触れた・・。

        ******

  “まちはゴミ箱ではありません!”

  「笠松町美しいまちづくり条例」

     ①ポイ捨てをしないで!
     ②ペットのフンは 持ち帰ろう!
     ③ゴミは 持ち帰ろう!
     ④空きカンは 回収BOXに!

   不法投棄やフンの放置は条例により罰せられます。笠松町。

        ******

<< 1 ... 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution