ページ: << 1 ... 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 ... 283 >>

東海環状自動車道 紅葉 近し

パーマリンク 2009/11/14 23:55:07 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー



 仕事場へ向う道。 東海環状自動車道。
 ことしも 紅葉の道を期待しながら 走る。

 紅葉 まだ まだ。

 ことしの冷え込みは メリハリがやわらかいせいか、
 色づきが はっきりしない。

 自動車産業界の マダラ模様の回復ぶりがここにも・・。
 「ハッキリせい!!」

 景気も、紅葉も、
 もっぱら 安全運転なのかなぁ。

(東海環状自動車道 愛岐トンネル附近)

Yokoso Japan ! -8-  「眼に見えるもの」ばかりが先行する。

パーマリンク 2009/11/13 00:52:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 

 この国は島国。
 狭い国土ながらも、海外との玄関口は いくらでもある。

 年間五千万人の観光客を受け入れられる、
 数多くの国際線国際空港、外航国際港湾の整備。

 そして 聞こえてくる”声”は・・・、
 地方空港の整備で、利便を高める。
 ”新幹線”がメトロ(TOKYO)に通じていなければならない。

 高速道路、高規格道路網、鉄道路線網の整備維持。
 これらこそが、「この国の国益にかない、非常時にも機能する社会基盤確保にもかなう」と声も高い。

 こんな大合唱が、この国では何十年も叫ばれてきた。
 土木建設の国づくり。 水と緑の国に コンクリートの人工物。
 (鉄筋コンクリートの耐震耐用年数は そう長くはないのに!)

 どうも「眼に見えるもの」ばかりが 先行する。


 年間五千万人を受け入れる観光立国を、
 本気でこの国の柱ビジネスのひとつにするのなら、
 相応の国家戦略、体制作りにすぐ着手しなければなるまい。

 ところが、日ごろ目にするメヂア・マスコミのニュースは・・
 コンクリートものではないとしても、
 出入国管理、防疫態勢、治安。
 ホテル。通訳のいる観光旅館。・・・
 (観光地では 外国語表示がハイカラで カッコイイとか。)

 やっぱり、「眼に見えるもの」ばかりが 先行する。

「四季桜」

パーマリンク 2009/11/12 00:15:22 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 菩提寺に 顔を出した。
 晩秋の雨に打たれて、「四季桜」が満開。

 訪れる人も少ないが、
 精一杯 咲く。

 

2011年7月24日は 地デジの日

パーマリンク 2009/11/11 05:55:41 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 2011年7月24日。地上デジタル放送移行の日。

 つまり、今観ている「アナログ」放送が無くなり、地上デジタル放送電波でしかTVが見られなくなる日。

 地デジ対応テレビ受像機の買い替え需要で、家電メーカー、家電量販店は おおにぎわい。 CATVネットワーク事業会社も、CATV加入者拡大に おおわらわ。

 地デジ移行に伴って、空いてくる「電波帯(周波数)を、だれがどのように使うか」は まだ決まっていないらしい。
 おそらく現在の「ケータイ向け周波数の電波帯」よりはるかに大きなものだろうに。

 上武大学大学院大学・池田信夫教授は“電波埋蔵金”といい、電波割り当て料だけでも数兆円の国家歳入が見込めるとも言われる。


 「空いてくる周波数電波帯」の半分は、
この国の国防・警備・哨戒・警察活動、外交、治安、気象観測監視、防災救難救援、国家危機管理、宇宙開発・航空飛行体開発、遠隔医療・遠隔教育など、
「国家100年の計」に即応したものに優先的に“電波帯割り当て”が進むことを 是としよう。

 残り半分としても、主として民生用に「広い電波帯の余裕」が あるはず。

 ・・・ とてつもない大きな「新しい(情報)産業が生まれてくる」可能性がある。 ITだ、インターネットだ、というどころではない。

 さまざまな情報技術ビジネスモデル、通信技術が生まれてくるぞ!
 2011年7月24日が「新産業解放記念日」になることを期待して、ニッポンの知恵、ニッポン人の叡智を産もうぞ!!

無位無官。 名刺が無い人生

パーマリンク 2009/11/10 00:15:14 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 サラリーマンが定年で職を離れる・・。
 「私儀 このたび 000株式会社を退職いたしました。・・これからは ゆっくりした時間があり、当面は家族と旅行に出かけて長年の労をねぎらい合います。年金生活者として悠々自適の毎日を過ごしたいと思います。・・・」と挨拶状。

 半年後、風の便りが・・・、
「体調すぐれず、医者と薬のお友だちになって ブラブラしてる」。
 聞けば「やることが無く、家にも居場所が無い」と。

 サラリーマン時代、会社の名刺で仕事をしていたものが、名刺が無くなった途端に「自分の存在に気付いてもらえない」「きょう何をやるか が無い」「熱中できることが見つからない」。
 家では「亭主元気で留守が好い」と「粗大ゴミ」扱い。
 萎縮する人生。


 おじさん、おじさん! お兄さん?!
 この国に育まれ、この国の社会に生かされてきたことに、お返しの人生は如何?


 悠々自適のマイペースでもいいから。
 名刺がなくても、「無位無官」でも、愉しい人生があるよ!!

<< 1 ... 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution