ページ: << 1 ... 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 ... 283 >>

ヤマモミジ(山紅葉)

パーマリンク 2009/11/19 02:01:03 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 「もみじ狩り」の季節到来。

 樹木の中で、好きなのは ブナとケヤキとカエデ。
 田舎暮らしを続けて 庭木にもケヤキとモミジ。

 建築建材用材の高機能化素材研究開発の仕事に取り組んでいた頃、各地の森林組合を訪ね、育林伐採現場の山に立木調査に分け入った。

 敦賀湾、能登半島、能代・白神山地など日本海側の山地の谷間や斜面に、ヤマモミジ(山紅葉)の高木をよく見かけた。
 沖縄、薩摩、日南、土佐、紀州、房総、三陸など太平洋側の山地ではあまり見かけなかった。

 田舎暮らしの、この地方で見かける「ヤマモミジ」は庭木(園芸種)として苗木を植えて拡がった由来ものと考えられる。

 ヤマモミジは「山紅葉」と字を当てられて、
 美しい日本の秋の「日本代表選手」と愛でられている。

臨戦態勢の城 犬山城

パーマリンク 2009/11/18 03:29:34 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 犬山城 天守に登る。
 久しぶりに登城した気分。

 下足番が居なくなった。”行政改革””リストラ?”
 履物はポリ袋に入れて各自携行して登れ、と。
 片手がふさがって、急な階段の昇り降りが危うくなるのに・・。


 室町時代後期1537年(天文6年)に織田信康が築造。
 尾張下4郡・上4郡を制圧した清須城の織田一族が、
 美濃の国・斉藤氏、土岐氏に対峙する要所とした。

 内側も石垣が壁であり、梁・天井は剥き出し。
 天井板が即、床板。華麗な装飾は無い。
 胴衣・脛当ての武者姿が似合う、戦国の雰囲気。

 関ヶ原以降に各地に築城された”名城”とは戦略意図がちがう。
 藩主の石高、威光を示す象徴ではない。

 天守から四方を見渡すとき、 その絶好の立地に 絶句。
 まさに”天下を取る気を起こさせる”戦国の城だ・・。

(西に金華山・斉藤氏、東に土岐氏を一望するベストポイント)

犬山城 天守に立つ。 標高100㍍。

パーマリンク 2009/11/17 00:39:03 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 国宝・犬山城。
 木曽川の激流に接した断崖絶壁の山城。

 海抜80㍍の山上に5㍍の石垣を敷き天守19㍍。
 天守に立てば、目線は標高100㍍。

 濃尾平野を一望に見通す山城。

 名古屋城から伊勢湾、伊勢神宮・神の山々を遠望できる。
 西国への道:鈴鹿の山、伊吹山・関が原に囲まれる濃尾平野。
 東国への道:中仙道の鵜沼宿、木曾材舟運の筏材木改め所。

 入鹿池堤防に立ち、博物館明治村を散策するのも海抜100㍍。
 100年前までは 天下を治めるとは標高100㍍だったかも。

 

和太鼓 と 篠笛 (石牟田 安さん)

パーマリンク 2009/11/16 00:23:47 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 「和太鼓と 篠笛」 一人演奏の舞台を楽しんだ。
  演奏者は 石牟田 安 さん。

 和太鼓演奏といえば、連、団、組を組んでのグループが多い。
 演者 石牟田さんも つい先ごろグループから独立した由。

 ひとり舞台は やっぱりしんどいなぁ。
 半端な覚悟では とても勤まらない。

 
 大太鼓は、人が初めて耳にした音:
 母のおなかの中で聞いた、母の心臓の鼓動そのもの。

 理屈なし! 充分に 楽しませてもらった。
 母の鼓動で生まれ、歳を重ねてたどりついた「この響き」。
 

入鹿池 晩秋。 水位海抜88.5㍍

パーマリンク 2009/11/15 00:58:04 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季


 仕事の帰り道は 小牧東ICから、
 尾張パークウエイ、入鹿池、明治村脇を抜ける。

 いつもの景色には 慣れっこになって、
 季節の色にも 鈍くなる。

 入鹿池堤防道路を通る。
 色づいてきたなあ・・。

 水位 海抜88.5㍍。
 
 入鹿池の水位計は 海抜(標高)表示。
 堰堤(堤防道路面)が98.85㍍。
 (堤防に立つと 自分の目線が海抜ちょうど100㍍)

 水深はせいぜい3、4㍍だろう。
 1633年に築堤されてから375年余。
 五条川の上流から運ばれた土砂で 数㍍以上浅くなっている。

 海抜100㍍に拡がる明治村の外周をぐるりと廻って ご帰還。

(入鹿池堤防から。海抜100㍍。配水塔うしろが明治村・品川灯台あたり)

<< 1 ... 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution