ページ: << 1 ... 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 ... 283 >>
サクラと言えば「ソメイヨシノ」。
江戸後期に下町・染井に生まれた「ソメイヨシノ」は園芸品種。
オオシマサクラとエドヒガンの一代交配種。
開国機運、維新・文明開化、お花見風俗の上昇気流に乗って、あれよ あれよのうちに「花見」「サクラ前線」の代名詞に上り詰めた。ウメ(梅)、キク(菊)をさておいて、「国の花」並みの特別待遇。
花に実は付くが、実生はむつかしい。
もっぱら接木、挿し木で苗木の大量生産がなり、日本中に広まった。つまりはクローン種だから、地温気温、湿り気など条件が整ったとき、どの木もいっせいに開花する。
これぞ クローン種の真骨頂。
江戸後期。 出島で作った人工島・・吉原。
中州ふうに回廊を盛り土して、人の往来を誘導し、規制した知恵者は、盛りり土を固めた堤防を より強固にするため、ソメイヨシノを植樹する。
「お花見」を はやしたてて、人を呼び寄せる。
人出の足の裏で踏み固めさせ 土木工事を完成した。
花見の足裏固めは、諸国の治水・堤防工事の裏技として普及し、河川改修したら、競って ソメイヨシノを植える。
工事の仕上げは「花見の賑わい、お足の裏」が、この国の治水工事の定番となった。
ソメイヨシノも 樹齢60~80年で寿命、といわれる。
幹も根も空洞化して朽ちる(芯材腐朽)。上品な花だが、足腰は弱い。
幹が朽ちて消える頃、土中の根っこも土に還る。
踏み固められた土中で、空洞をつくるから、
河川管理者は堤防強度の維持対策を手抜きしないように。
見た目に強固な堤防も ひとたび増水したら 水のチカラで崩壊する。
先人は、シキザクラ(四季桜)とオカメザクラを混植して、
四季にサクラを愉しむ ドングリ広場を造り、育ててきた。
五条川の放水路:新郷瀬川は天神橋の 林崎公園。
丸山白山の東之宮古墳を 近くに仰ぐ憩いの場。
「四季桜」は三河の(旧)小原村。
「冬桜」は鎌倉・瑞泉寺。そして群馬・藤岡市。中国chinaにも。
「不断桜」は伊勢は白子や、湖東三山・西明寺。
「十月桜」は遠州・三ケ日山地や美濃の谷汲・根尾とか。
いずれも 「サクラは春」の観念から離れて生きる。
「サクラ」は、ヒマラヤ・チベットから、中国、朝鮮半島、日本列島に広く分布して自生する花の木。
日本に自生するサクラは おおくくりで見て、十数種類とか。
沖縄では 1月から「ヒカンサクラ(緋寒桜・八重花弁)」が満開になる。
ヒマラヤ・チベットのヒマラヤサクラも1~3月。
3月下旬に咲く「ヤマサクラ」。 4月上旬に咲く「オオシマサクラ」。
3~4月に日持ちのいい?「エド」ヒガン」などなど。
3月27日は「さくらの日」。
サクラは花良し、葉桜善し、色づく紅葉好し。
シキザクラ(四季桜たち)の けなげさ、なお よし。
地域ホームページのコーナー「フォトギャラリー」で個展をやってるROUさんから、「四季桜が満開だよ」と。
新郷瀬川・天神橋のたもとの「林崎公園」へ。
どんぐり広場の公園に拾数本の四季桜並木。
「オカメ桜」が混植されて春の花に備えている。
「四季桜」は 樹齢30~40年くらいか。
5弁の花。 はじめ白くて 薄紅色になっていく。
花芽の三分の一くらいが いまどきに咲き、
残りは 春先に花を付ける働き者。
(四季桜。 5弁の花)
ことしも皇帝ダリアの咲く季節となった。
10月の思いがけない台風の強風に、やわらかな茎がへし折れたので、今年はダメかなと心配したが・・。
「高嶺の花」か。
手のひら大の一重の花が、地上3~4㍍の高さから、あたりを見下ろすように咲く。 「木立ダリア」とも言うとか。
菊と同じく「短日性」の花で、日が短くと咲き出す。
当地では、小寒い風が吹き始める11~12月に次々と咲く。
原産地メキシコの花。 陽気さもしのばれる、か。
幼な児、いわく「花火みたい!!」
数年前の早春に、篤志家から「四季桜」の苗木 何十本かを 提供いただいた。さっそく地域の仲間総出で、五条川と半の木川の堤防の、ソメイヨシノのサクラ並木の空いたところに植樹した。
夏草に押しつぶされる若木の下草刈りをして、見守って来た。
自分が担当した場所は、山土のせいかシダ(ウラジロ)が群生。
真夏はクズの蔓に巻きつかれる。
がんばってことしもささやかに 花をつけた。
一重で五弁の花びら:四季桜(冬桜)。
矢作川上流の小原村(いまは豊田市)の四季桜が有名(愛知県指定・天然記念物・樹齢100年もの)。
当地の興禅寺には、揖斐川上流の根尾、谷汲の薄墨桜の里から寄進された「十月桜」(八重)もある。
「四季桜」 「十月桜」。いずれも花芽の三分の一が晩秋に咲き、三分の二が春に咲く。
どちらも 「花」を愛で、「モミジ(紅葉)」を楽しむ里人に、二度もご奉公する働き者。
はじめは白くて やがて薄紅色に色づく可憐さが たまらない。
<< 1 ... 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 ... 283 >>