ページ: << 1 ... 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 ... 283 >>

紅葉狩り(五条川-4-)上前川原橋

パーマリンク 2009/12/09 04:58:59 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季


 五条川サクラ並木道を 都市計画道路が横切る。
 架橋工事に辛うじて保存されたモミジの樹 1本。

 伊勢湾台風後、所得倍増計画・高度成長初期に、
 県営住宅が開発され、桑畑・サツマイモ畑の一帯は収用された。

 イモ掘り作業の休憩は いつもこのモミジの樹の木陰だった。
 若木の頃を覚えていると言った親父さま。今、樹齢推定80年。

 このモミジの樹は 幼少の頃の わが身の一里塚。
 年年歳歳、供に旅するお地蔵さんのような存在。

12月8日の誕生花:「南天」

パーマリンク 2009/12/08 00:15:50 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 南天の葉っぱが添えられた、おせち料理、赤飯。
 なにかめでたいことがあった日に、おふくろが作ってくれた。

 葉っぱに含まれるナンジニンとかいう成分は殺菌作用があり、食べ物が傷むのを抑える。 船酔い、二日酔いには葉っぱをかじるとよい、とは随分あとになって知った。

 不浄を清める木として便所の近くに植える。庭木の本が紹介する。
 無病息災、長寿を呼ぶ木として、杖や箸に重用される。


 「難を吉に転じる、縁起の良い木」。
 まもなく この実を好んで食べるムクドリがやってくる。
 
 花言葉は「わたしの愛は増すばかり」「深すぎる愛」とか。
 赤い実、白い実の時節に「誕生花」という不思議な”花”。 
 

紅葉狩り(五条川-3-)小弓の庄

パーマリンク 2009/12/07 00:27:13 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季



 まちづくり活動拠点施設とされた「小弓の庄」。
 明治42年ごろ 加茂郡銀行羽黒支店として建築され、五条川小弓橋の近くに復原・公開されて10年。 

 表側のサクラの木はよく目にするが、落ち着いた裏庭は目立たない。
 モミジの色づきが 美しい。

紅葉狩り(五条川-2-)保育園前

パーマリンク 2009/12/06 00:31:24 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季


 五条川のサクラ並木道。 ソメイヨシノ。
 ところどころに ヤマモミジが。

 地元の保育園前(いまは 子ども未来園と改称)。
 どの教室からも眺められる位置。
 子たちはこの下を毎日通う。

 お父さんお母さんも、通ったモミジ。
 子どもたちも孫たちも、通い見上げるモミジの樹。


 サクラとモミジ。 無言の教え。
 傍のものが とやかく言うのは野暮というもの。

 思いっきり色づいて、葉を落とし、
 新しい春のために 冬ごもりにとりかかる。

紅葉狩り(五条川)羽黒橋

パーマリンク 2009/12/05 00:28:03 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季


 今年の秋も しずかに過ぎていく。
 通りすがりに足を止めて、見とれた紅葉。

 生まれてこのかた古稀の歳月、
 春には 花のサクラ。 秋には 紅葉。

 毎日 この下を通る。
 空気みたいな存在。

<< 1 ... 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution