ページ: << 1 ... 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 ... 283 >>
花好きのご近所さんからいただいてから、3年。
毎年 皇帝ダリアを二株育ててきた。
今年は10月(!)に台風に首から上をへし折られた。
もうだめかと思ったが、すぐに新芽が出て11月には花咲いた。
メキシコ原産 別名Tree Dahlia。草丈3~4m。多年草。
花は直径20cm、一重で8弁のピンク色。
場所が合えば草丈5m級になるそうな。
来年こそ 高さに挑戦してみよう。
12月初霜、初雪でまたたく間に 地上部は枯れた。
茎は まるで孟宗竹ほどに頑丈。
切り口からは大量の水(樹液)が ほとばしった。
(五年ほど経った古株。掘り起こすとこの姿。)
仕事先で お客さまと腹ごしらえに。
このごろ「はまっている」というプリウス ハイブリッドで。
100KM先の第二工場へ出向くときも、 レクサスでなくプリウスで行くそうな。 自動車メーカー向け素材供給をする仕事柄、「クルマ」「走り」にこだわっていたのに、このごろは「燃費」と「セーフテイドライブの良さ」にも目覚めたそうな。
高速を追い越し車線で「お先にドライブ派」だったのに。
走行車線を流れに乗って「ゆったり走る派」の心地よさ論がポンポン出る。
静かさ。そして何より燃費の良さに ご満悦。そして環境。
「疲れない走り」にこだわってきた自分も 心変わりしそう。
環境問題、オイル資源限界論から、電池自動車が本命視されるが、
2012年ごろまではガソリン+電池のハイブリッドが主流とか。
電池自動車が加速性能、走行持続距離、取得価格パフォーマンスで、ハイブリッド車に肩を並べられるまで 安定した技術・性能を出せてくるには2013年ごろまでかかるだろう、とか。
ハイブリッドカーメーカーと取引しながら、蓄電池メーカーとも共同開発取引している人が見通す弁に、「さもありなん」と思うことしきりなことばかりだった。
きょうのランチタイムは、業界現場・開発最前線が覗けて愉快だった。
(やっぱり自分も研究開発の現場に戻りたいなぁ・・)と未練も・・。
【写真】トヨタ 新型ハイブリッド・プリウスのエンジンルーム。
初雪の朝、お墓参り。
一面に、白化粧。
花筒も凍り付き、お線香も雪の中。
寒い思いをさせて あいすみません・・・。
お墓から帰り道、自分の足跡をたどりながら、
いちだんと 清められた気分。
景気指標の設備投資指数を引っ張ってきた業界は苦闘中。
業界の年間売上高規模で見れば、
依然として この国は 工業(輸出)立国。
自動車業界53兆円、建設業界49兆円、家電重電業界41兆円、不動産業界37兆円、化学業界28兆円、石油業界27兆円。コンピュータ業界23兆円、電力ガス業界23兆円、鐵鋼業界21兆円。OA機器デジカメ業界23兆円。
・・いずれも安静期、養生中。
通信業界11兆円、ソフトウエア業界10兆円、移動通信業界9兆円。医薬品業界8兆円、アパレル業界8兆円、食品業界7兆円、住宅業界6兆円。
新規雇用が狭くなり、勤労者所得も停滞か縮小する中、
「衣食住・教育教養・医療福祉など生活関連産業の拡充待ち状態」との論評も。ここは作る者、造る者、提供する者と、 享受する者との 知恵比べ。
だが、IT・情報通信関連は、
技術力・サービス力の向上で未来は明るい。
(2009.12.24.クリスマスイヴ JR名古屋駅前 夜景)
過去5年、平均成長率20%以上で 急拡大するネット通販市場。ネット販売の急成長で、その市場規模は2008年には 8兆円台を超えた。
2004年ごろには百貨店 8兆円。
スーパー 14兆円。 コンビニ 7兆円。
通販 2兆円+ネット販売 3兆円=ネット通販 5兆円。
あれから5年・・、
ネット販売は5年間で倍増し単独 6兆円へ。
ネット通販で 8兆円台へ。
スーパーは1兆円減らして 13兆円。
スーパーは大量販売・品揃え競争の力相撲から、
(日帰り滞在)時間消費型SCなど模索が続く。
百貨店は2兆円減らして 7兆円へ。
百貨店は業種・業態、居場所さがしに迷走する。
コンビニも1兆円増やして 8兆円。
「コンビニが百貨店を追い越した!」は 一年も前なのに、
旧来のテレビ新聞など メデイアは報道が少ない。
百貨店が広告主スポンサーに君臨したのは もう遠い昔のこと。
電通ですら広告業界は8兆円が7兆円を割り込み落ち目という。
(2009.12.24.クリスマスイヴ。JR名古屋駅前)
<< 1 ... 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 ... 283 >>