ページ: << 1 ... 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 ... 283 >>
いよいよWindows phoneのステージに進む気になった。
仕事先で、PCファイルを覗いたり、データ修正したいことも増えてきたし、メール確認にも時間差の不便がつのる。
ツイッターを始めて2ヶ月。面白くなった。そして時差が不便。パソコンネットでやっているので、まだるっこい。
NTTドコモT-01Aのネットケータイのサイズが、
無骨な手のひらには可愛く過ぎて敬遠していたところ、
暮れにSoftBankからも新端末dynapocket X02Tが出た。
SoftBankショップ店頭へ 現物サイズのお試しに出かけた。
「この機種・色は在庫切れです。これはデモ機です」ときた。
「予約受けますが入荷予定時期は 判りません・・。」
すこし離れたショップに1台あるが、ただいま店頭のお客さまにご説明中です、と。masasonさん!なんとかしてくださいよ。TOSHIBAさん がんばってよ。
本日は、カタログチラシだけ お持ち帰り、となった。
2010年は「名古屋開府400年」。
このまちの市民ではないし、縁遠いが、名古屋がもっと元気になってほしい。
1910年。明治43年。名古屋開府三百年祭。
鶴舞公園で第10回関西府県連合共進会(博覧会)。会期中来場者260万人、にぎやかだった、と。
名古屋城では名古屋開府三百年祭。山車揃え、流鏑馬(やぶさめ)、花火大会。祝賀行事は、今どきの郷土英傑行列もどきで、市民の大喝采とか。
鶴舞公園の奏楽堂はこのときのモニュメント。 パリ万博のエッフェル塔には及ばないが、空襲で上部を焼き飛ばされて残る。
400年祭のメインテーマは「未来のこどもたちへ」。
「歴史と文化」「交流と祝祭」「環境」がサブテーマ。
事業規模は5億円程度とか。 ン?何となくケタがちがう。
ご時勢か、名古屋はおとなしくなった、か・・。
せめて10月のCOP10は しっかりやって欲しい。
EXPO2005 自然の叡智のDNAを 活かしていこう!
(EXPO上海の波に、かき消されないために)
(写真:ライブマップ名古屋:観光地図ポケット版:日・英・韓 版)
先を急いでいたが、ワゴンセールを見つけて足が止まった。
鉄道忘れ物リサイクル品処分市。
山積みされた帽子、傘。 ン拾円からタバコ代ぐらいの値札。
マフラー、手袋、カバン、ショルダーバッグ、めがね、時計。
ひときわ人だかりは、ネックレスなど宝飾品。
「新しい持ち主を探す、忘れ物里親探し大会」というとか。
次回は3ヶ月ほど先に数日間、と予告ビラ。
リピーター客もある、ということか。
(写真:JR名古屋駅太閤通り・西口 エスカ地下街にて)
伊勢神宮 内宮神域へいざなう宇治橋。
第62回神宮式年遷宮。 2013年(平成25年)。
旧年11月に架け替えられて、渡り始め式。
総木造で純和橋。全長101.8m。橋幅8.42m。
五十鈴川の清流に立つ、橋脚は巨大な柱を三本組みで、13基。
強度の強いケヤキ材。太い! 計39本。 寄り集まって壮観!
下挟み、上挟みに筋交いの樌(ぬき)。梁と桁の巨大さ!
方杖、桁受けのトンボが愛くるしさえある。
ここにも宮大工、橋工の技。
橋脚を腐朽から護る敷き板、308枚づつ二列計616枚。
幅30cm、長さ4.2m。厚みは15cm。
敷き板は 20年間で 5~6cmも磨り減る、と聞いた。
敷き板は、中央部が1.8mも反り上がって美しいカーブを見せる。接合は「すり合わせ」技法。雨で濡れれば膨張して水を漏らさない。 船大工の技の極致。
宮大工、船大工、橋工の伝統技法の集大成が 宇治橋にある。
「ちょんまげワールド 伊勢」。 ??
現地を訪ねて納得。つまり「伊勢・安土桃山文化村」なのだ。
あの”戦国時代村”。
経営の主人が変わっても、このテーマパークの見た目は変わらず。安土城は天にそびえ立ち、アトラクション劇場群もスタッフも。
キャッチフレーズ「いざ、感動の異空間ワールドへ!!」。
欽ちゃんこと萩本欽一さんが しばしば巡行して、スタッフに新しい「思い」を込めて指導されていると聞いた。
場内各劇場では欽ちゃんの大活劇・新演目が、続々登場。
欽ちゃん作・演出の、あふれる笑いが広まる。
事業を再生する。
企業を再生する、これは新規創業よりむつかしい。
このテーマパークが、神宮の森、朝熊山の隣りで、
心鎮まる景色になる日を楽しみにしよう。
<< 1 ... 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 ... 283 >>