ページ: << 1 ... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 ... 283 >>

ららぽーと磐田

パーマリンク 2010/02/17 01:11:22 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 ららぽーと磐田。三井ショッピングパーク7箇所のひとつ。
 2009年夏オープンから半年。 ひさしぶりに覗いた。

 なにせ東名高速・遠州豊田PAにクルマを停めて、
 徒歩でも行ける、ど真ん前。ETCスマートICもある。

 ZARA、無印良品、パレマルシェ、UNIQLO、XEBIO、
 Nojima、NAMCO LAND、そしてDaiso、・・。
 地産地消の遠州の駅。さらにアカチャンホンポが・・。

 磐田、浜松近郷の顧客の日常のお買い物場の様相も強い。
 幼児連れの家族の姿も多い。アカチャンホンポの売場がでかい。

 ショップ&レストラン175店。10スクリーンのTOHO CINEMAS。
 バレンタインをひかえて、10時開店早々から駐車場は入場待ち。
 
 この時節。 購買行動は確実に多様化し、欲しいものは、買う。
 ときどき、覗いて、ライフスタイルの変化を肌で感じたい。

奥の細道 侘びの世界 -春-編  松尾芭蕉 

パーマリンク 2010/02/16 02:27:55 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

[ 春 ]  旅立ち

  月日は 百代の過客にして
     行きかふ年も又 旅人なり

  舟の上に 生涯をうかべ
     馬の口とらへて 老いを迎ふる者は
        日々旅にして 旅を栖とす

                --- 奥の細道 元禄2年---

  ※ 俳聖・松尾芭蕉の『奥の細道』の序文。
    江戸・深川から旅立つ場面。
「・・馬の背に揺られて旅立つ芭蕉と、遅れてはならじ と足を速める弟子の姿。」「明日をも知れぬ遠い旅路の踏み出した芭蕉の心が伝わってくる・・。」

【写真】長谷川 俊・画伯 画・作。『旅立ち』から引用。
   「松尾芭蕉 奥の細道 」掛け軸四季揃え四幅組より。  

奥の細道 侘びの世界 –冬-編  松尾芭蕉

パーマリンク 2010/02/15 00:13:55 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

[ 冬 ] 編 : 

  初時雨
     猿も小蓑を
        ほしげなり
                --- 奥の細道 元禄2年--- 

  ※ 俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道の旅を終えた同じ年に、伊勢の帰りに詠んだ秀句。伊賀越えの山中で初時雨にあい、蓑をつけてその情緒を味わう。 樹上にうずくまっている猿までが、小蓑を付けたそうなそぶり・・・・と洒脱な、芭蕉の世界。  

  ※ 長谷川 俊・画伯 画・作。(初時雨)より引用。
    「松尾芭蕉 奥の細道 」掛け軸四季揃え四幅組。

五輪のエンターテイメント

パーマリンク 2010/02/14 21:13:48 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー


 バンクーバー。 第21回冬季五輪大会 開幕。
 北の地ながら、連日の雨降り。 屋内での開会式。 

 ファースト・ネイションズ。先住民に敬意と謝意。
 広大な国。東海岸とは“異国の”風土の地。

 北京五輪をなぞるようなエンターテイメント満載。
 華やかさ、あでやかさに目を奪われながら、
「アスリートのグァット吼える血の塊」が見えない。

 大地を敬い、人の力を確かめたい。
 平和の確立を、飢餓の克服を、成し遂げるのも、人の力・・。

【写真】冬季五輪バンクーバー大会開会式:いずれもNHKテレビから。

「 補聴器も 古女房も 必需品 」

パーマリンク 2010/02/13 00:28:51 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 補聴器販売会社の理研産業さんが募集していた、補聴器をテーマにした川柳。第2回聞こえいきいき川柳には、899句集まった。


 優秀賞: 「 補聴器も 古女房も 必需品 」
 
 これが いちばん気に入った!


 そして、
      「 補聴器と 入れ歯を連れた 赤提灯 」

      「 口説かれる 予感 補聴器 そっとつけ 」
 いいねえ、元気な小父さん!!

      「 風呂の壁 ”補聴器はずす!”と 貼っておく 」

      「 補聴器を つけて落語の 粋を知り 」

      「 補聴器して 子・孫・曾孫の カウンセラー 」


 ピン ピン コロリ PPKに並ぶと思う、名句(?)。:

      「 循環器 補聴器 消化器 皆元気 」

【写真】補聴器販売会社の理研産業さんが募集していた、補聴器をテーマにした川柳。第2回聞こえいきいき川柳には、899句集まったとか。(中部経済新聞 2010.2.12.から。)

<< 1 ... 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution