ページ: << 1 ... 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 ... 283 >>

犬山祭り (4月3~4日 犬山城下町) 

パーマリンク 2010/04/03 01:39:15 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

  <名鉄 パンフから>


 ピンポイント天気予報によれば、4月3~4日は降水量ゼロ。

 晴れ時に曇り。気温L3℃~H15℃。
 湿度32~40%まで下がるとか。


 「犬山まつり、一日は雨」のジンクスは はずれて、にぎわうことだろう。


奥の細道 侘びの世界 –冬-編   松尾芭蕉

パーマリンク 2010/04/02 23:20:56 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

[ 奥の細道 侘びの世界 –冬-編   松尾芭蕉  ]  



[ 冬 ] 編 : 

  初時雨
     猿も小蓑を
        ほしげなり
                --- 奥の細道 元禄2年--- 

  ※ 俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道の旅を終えた同じ年に、伊勢の帰りに詠んだ秀句。伊賀越えの山中で初時雨にあい、蓑をつけてその情緒を味わう。 樹上にうずくまっている猿までが、小蓑を付けたそうなそぶり・・・・と洒脱な、芭蕉の世界。  

  ※ 長谷川 俊・画伯 画・作。(初時雨)
   「松尾芭蕉 奥の細道 」掛け軸四季揃え四幅組。

そうだ、犬山へ行こう!

パーマリンク 2010/04/01 01:26:42 著者: モリゾー
カテゴリ: 五条川の四季



 春爛漫。

 「 そうだ、犬山へ行こう!! 」


 サクラ 満開近し
 犬山城 泰然

 
 3月末は 年度末
 気ぜわしいのは ヒトだけ

 
 川  悠然と流れる
 しかも 元の水にあらず


 「 そうだ、犬山へ行こう!! 」

 4月3~4日は 犬山祭りだ

公園・園庭・校庭は 緑の芝生でこそ「共育」! -2- 

パーマリンク 2010/03/31 05:34:52 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 公園・園庭・校庭など、みんなが集まる場は、
 「みどりの芝生の広場」にする。 「共育」の場にする。
 
 (その進め方に 頭に浮かんだもの。さて、どうするか・・)

 みどりの芝生の広場は、
 年中緑であるように3種ほどの芝で張る。
 
 育苗、水管理の技術はゴルフ場グリーンで実証済み。
 化学肥料は避ける。
 土を疲弊させ浄化力を超える殺虫剤除草剤は厳禁。

 裸足・素肌にやさしい校庭・園庭・公園にする。
 目安は幼な子と一日中遊べる緑の床であること。


 芝生の公園校庭で、地域猫・野良犬・野鳥の忘れ物・落し物拾いと雑草取りは、幼児学童みずからが毎日やる。

 もちろん親も地域も 自らが 自分の手でやる・・・
 ・・・ここにこそ”共・協育”の真骨頂がある!!


 芝生公園校庭の手入れ。
 カネを出して他人にやらせる・委託するは厳禁。
 土地と初期地盤造りは扶助で行政がやってもよいが、
 手入れはすべて住民に自助・共助でやる。
 土地の管理は入会地方式で。
 行政の関与は薄いほうが馴染むだろう。


 「こころに緑を!」
 これぞこの国も民・群れのアイデンティティだと思う。

 老若男女みなミドリのこころを。
 みどりの芝生の公園校庭に面して、託児所保育園も小中学校も足長作業所も、病院も、ケア付き老人ホームもデイサービスもみんな集まろう!

 「共育こそこの国の活力の源泉」。

【写真】冬場の園庭。 桑名市・六華苑の芝生園。

公園・園庭・校庭は 緑の芝生でこそ「共育」! -1-

パーマリンク 2010/03/30 00:43:34 著者: モリゾー
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 「犬山の子は犬山で育てる」と,
 人づくり・教育に取り組んできた流れの川面が、揺らぐ時がある。
 教育も、体育も、徳育も、学び合い・教え合いもやっている。
 食育もやっている。そこでもうひとつ”共育(協育)”もやろう!


 企業の新人教育カリキュラムに5Sと称してマナーやモラルのシラバスが要るご時世。
 幼児保育・幼児教育の段階から「”共育(協育)”」をやろうヨ。
 ”共育”は家庭教育だ、学校教育だ、生涯教育だと区別は無い。


 “共育”で、ゆりかごから墓場まで暮らしの中にある「地域教育」「地域互助」こそ、群れを成して生きるヒトの本分。
 手足を取り、口で伝え、親が子に教える動物はヒトだけ。


 地域で育てる、地域で共・協育する場は、どんぐり広場・ポケットパーク、保育園・小中学校の運動場から始めよう。
 公園・園庭・校庭など、みんなが集まる場は「みどりの芝生の広場」にする。

【写真】小牧山 大手道の市民公園(桜の馬場)。
 子ども連れ、おじいさんおばあさんたちが三分咲きの桜に 憩う。

<< 1 ... 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution