ページ: << 1 ... 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 ... 283 >>
夏野菜に「三尺ささげ」(十六ささげ)がある。
わが家の食卓では大人気のひとつ。
通常つる性で 人の背丈以上にまで伸びる豆。
蒔きどきが ひと工夫要る。
ナスやキュウリの苗を植えつける時季(ゴールデンウイーク)に蒔いても、なかなか芽が出揃わない。
実は暑さに極めて強い豆で、早播きしても地温が上がってくる晩春・初夏まで発芽しなかったり、発芽してもそのまま一服してしまう。
「もうそろそろ蒔いてもいいだろうよ」と先輩”農夫”から言われて、あわてて蒔いた。
ネットの支柱にもたれて、やれやれと ひと休みしていたら、
「元肥を入れたか?一週間ぐらい土を寝かせたか?」
えっ!?そんなことやってないよう・・。
えんどうの収穫を終わった後、放置しておいて、今しがた いきなり種蒔きをしたから。
「堆肥、苦土石灰、化成肥料を鋤き込んで 土を寝かせるんだよ」
・・・ああ、ことしも留年だな、こりゃあ。
当地で 七夕まつりの名物は、小弓の庄でのミニコンサート。
”2010 星に願いを” ワンコイン ミニ コンサート。
まちづくり活動団体「羽黒げんき」と小弓の庄企画運営委員会の合同企画。
笹竹も たくさん用意する。
地域の保育園の園児たちが、
色とりどりの短冊に願いごとを書いて、
次つぎとやってきて飾り付けてくれる。
もう何年にもなる、毎年 この時期の年中行事。
日暮れどきからはじまる、小弓の庄の庭園でのミニコンサート。
参加費は おこころざしのワンコイン。
お菓子とお茶で 夕涼み。
エンディングは「みあげてごらん おるのほしを」。
ことしは 7月4日(日)18:30~20:30 :小弓の庄。
東名高速道路・上郷サービスエリア(下り線)で、カエルに出会った。 上り線にはペンギンが居るそうな。
ペットボトルのキャップを入れて絶滅危惧野生動物の保護を!
< 今年10月に開催されるCOP10のパートナーシップ事業として「エコキャップアニマルプロジェクト」を実施いたします。このプロジェクトは、ペットボトルのキャップを回収しリサイクル企業へ売却、その売却益を「WWFジャパン」へ寄付し、生物多様性を支援する活動に役立てていただこうというものです >
趣旨は わかった。
(子どもたちに わかりやすく説明文図解が欲しいな)
ゴミの分別回収コーナーにあり、設置場所が いいね。
【写真】いずれも 東名高速道路・上郷サービスエリア(下り線)。
知立の花しょうぶまつりを、記録しておく・・。
知立神社・・:
池鯉鮒大明神とも称せられ、古来「蝮よけ、長虫よけ」「安産」「雨乞い」等 霊験いとあらたかにまします、と略記に記される。
5月3日の例祭:知立まつりには、山車を曳き入れ、山車からくり、山車文楽(人形浄瑠璃芝居)を操る。
三河三弘法発祥の霊社とも聞く。
神社の神田が「知立公園花しょうぶ園」で、5月下旬から6月中旬まで”花しょうぶまつり”で 賑わう。
( 花しょうぶまつりの 知立公園 )
高速道路利用者がサービスエリアの情報カウンターで頒けてもらう高速道路地図。 NEXCO中日本などは「サービスエリアガイド」と呼ぶらしい。
その表紙のカット写真が、3か月ごと季節に合わせてデザイン変更される。
春には 富士山をバックに日本平のサクラ樹林。
秋には 真っ盛りの紅葉に包まれた兼六園庭園。
冬には 氷結した赤目四十八滝、など。
現在名神高速・北陸自動車道の写真は、福井県坂井市・千古の家のカキツバタ庭園。
丸岡ICから越前竹人形の里までは行ったが・・。
来年は千古の家にカキツバタを見に行こうか。
<< 1 ... 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 ... 283 >>