ページ: << 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 283 >>

ミョウガ茗荷が出てきた           (1337)

パーマリンク 2013/05/08 03:41:32 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 


 3年ほど前 秋冷のころ(だったと思う) 
 「健康にいいよ」と分けてもらった種株


 植える場所に悩んだ
 みかんの木の脇に埋め込んだ



 草取りの手入れもせず ほったらかし・・
 今年の春先 刈り払い機でみかんの木の周りをきれいにした

 ややっ 新芽が出た
 今では 立派な葉っぱを伸ばしている

 ことしは すこし面倒を見てやろう

中山道御嶽宿(わいわい館へ)        (1336)

パーマリンク 2013/05/07 22:18:20 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 *** 「小弓の庄」企画運営委員会の企画委員メンバーが、
      視察研修に出かけた・・(reported by Mizuno)


 2月28日(木)は風もなく朝からポカポカと暖かく、好天に恵まれました。
 視察研修には企画運営委員と小弓の庄応援団メンバー合わせて20名が参加しました。
 今回は鵜沼宿・太田宿から御嶽宿までの、中山道の宿場町を視察コースとしました。

  [ 中山道鵜沼宿 脇本陣(各務原市役所公式サイトから転載)]
  http://www.city.kakamigahara.lg.jp/4033/4045/004046.html 


 鵜沼宿では、江戸時代の宿場町の面影を伝える町並みのほぼ中央にある、武藤家(各務原市が修復工事をし「中山道鵜沼宿 町屋館」として公開)と「脇本陣 坂井家」を見学。

  [ 中山道鵜沼宿 町屋館 (各務原市役所公式サイトから転載)]
  http://www.city.kakamigahara.lg.jp/4033/4045/004046.html 


 太田宿では、「中山道太田宿会館」を中心に「旧太田脇本陣 林家住宅」「旧太田宿本陣門」などを見学しました。

   [ 中山道 太田宿 旧太田脇本陣林家住宅 国重要文化財 ]
   [ (岐阜ポートフォリオのサイトから転載) ]
   http://www.kankou-gifu.jp/kr/portfolio/wellness/7708/ 


 両宿場町とも、それぞれにボランテイアガイドによる説明を受けながらの見学でした。
 もんなの楽しみの昼食は「シティホテル美濃加茂」でランチバイキング。皆んなたっぷりといただきました。
   

   [ 中山道みたけ館 (御嵩町観光協会公式サイトから転載)]
     http://mitakekanko.fem.jp/m_jyuku.html 


 御嶽宿では、役場の担当者が出迎えてくれました。
 さっそくに 御嶽宿の交流拠点施設といえる「御嶽宿 わいわい館」で説明を受け、町並みの見学に出かけました。

 この「御嶽宿わいわい館」は、平成22年5月に竣工したもので「”おもてなし”と”交流”の拠点施設としてする」をコンセプトに設置された、とのこと。小さいながら よくできていました。
   

 
[御嶽宿わいわい館 ((社)岐阜県観光連盟公式サイトから転載)]
     http://www.kankou-gifu.jp/spot/3779/  


 町並み見学の最後は、わいわい館の向かいにある願興寺の仏像を見せていただきました。
 ここには国指定の重要文化財をはじめとした仏像が30体ほど祭られ、圧巻でした。この仏像拝観で、今回の視察研修の締めとなりました。

   

  [ 国指定重要文化財:天台宗大寺山願興寺本堂 ]
  [ (願興寺公式サイトから転載)]
     http://www.kankou-gifu.jp/spot/3779/ 


 帰り道の途中可児市のJAめぐみの農畜産物販売所「とれったひろば」に立ち寄り。皆さん 野菜などを仕込まれ、4時半過ぎに小弓の庄へ無事着きました。


 朝から好天に恵まれ、私達にとっては各施設の運営や接客など知ることができ、たいへん有意義な視察研修の一日でした。 (Mizuno記) 

「主権回復の日」と「屈辱の日」と        (1335)

パーマリンク 2013/04/25 23:55:55 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 4月28日は何の日?

 1972年(昭和27年)4月28日 サンフランシスコ平和条約が発効した。
 無条件降伏した日本に「民主主義的政府ができたから、すべての戦勝国の占領軍は日本から撤退する」ポツダム宣言どおりに、ニッポンが主権を回復した日だという。

 

新芽・新緑の候           (1334)

パーマリンク 2013/04/21 01:20:57 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 春が来た

 新芽の季節

 新緑の季節

 いうこと無し・・・・

入社式 お祝いの言葉            (1335)

パーマリンク 2013/04/01 00:51:45 著者: hatake メール
カテゴリ: 畑仕事はカルチャー

 A社の入社式に参加した。
 (「人生の先輩として、何かひとこと」とマイクが来た)


 あえて注文を一つだけ・・。

 「本を読もう。身銭を切って本を買おう」
 「月給の5%は、小遣いの10%は本を買おう」
 「入社したその時、その月から、身銭を切って、自分への投資をしなさい」

 日本を知る。自分の国を知る。
 外国人に日本を、この国をいろいろな角度から語れるように勉強をしよう。

 初めのうちは、仕事がらみの分野でもよい。
 
 歴史を学ぼう。 この国の地理を知る。 機構を、山川草木を知る。
 地球を知る。環境を知る。・・・

 
 死ぬまでが勉強。 明日を、未来を見るためにも、本を読もう!

<< 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ... 283 >>

2023年9月
 << <   > >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

地域HP犬山羽黒「ブログ塾」塾生記。晴耕雨読に暮らす。 野良仕事こそ、cultivate耕やす文化(culture)という。

最近の記事

検索

XMLフィード

16ブログ     powered by b2evolution